fc2ブログ
  
1冊100円の書籍スキャンサービスがあるんだそうです。

BOOKSCAN
http://www.bookscan.co.jp/

iPadやKindleにも対応しているそうですし、プラス100円で書籍内検索が可能になるOCRオプションもつけられるんだそうです。スキャンのためには書籍を裁断しなければならないので、本棚に余裕があるかぎりは、手持ちの書籍をあえて電子化する必要はいまのところありませんが、研究上、ドキュメントのなかから特定の単語を拾わなければならないなどのばあいには、自分でスキャンするよりも手間もコストも省けますし、今後利用する機会もあるでしょう。

それにしても、これまで個人的にはあまり興味のなかった電子書籍ですが、いまや人ごとではありません。まもなくiPadも発売されますし、日本の現状では、マンガなどは一気に電子化が進んでいくように思います。出版社によってはとうにパソコン上でマンガの試し読みができるページを設けているところもあって、覗いてみたことがありますが、意外に違和感なく読めました。部屋にいながら安価に好きなコミックを安くダウンロードして読めるなら、本屋やマンガ喫茶は商売あがったりでしょう。

わたしは紙の本は好きですが、電子書籍に否定的なわけではないので、ノスタルジーに浸るつもりはありませんが、小学生くらいの子どもが、本であれマンガであれ、みずから活字に接近しまたその世界を広げるのは、なんと言っても立ち読みやチラ見のできる街の本屋さんですから、電子書籍の広がりによって街から本屋さんが姿を消したときにどうなるかは、少し心配しないわけではありませんし、一抹の寂しさがあるのも事実です。また、悪い冗談みたいなことを言えば、マンガ喫茶がなくなればそれこそネカフェ難民は完全漂流かもしれません。

それはともかくとしても、電子書籍の普及によって、利便性が高くなり価格も下がるのであればたしかに「消費者」的には言うことなしで、とくに学術書のような部数の少ない専門的な書籍については、研究者にも出版社にも購入者にもそれなりにメリットは大きいでしょう。ただ、とにかく作ってとにかく出すというようなここ数年来の出版業界の状況以上に、本の乱売が加速するのではとの危惧もあります。じっくり一冊の本を時間を掛けて読む、といった行為もなくなるかもしれません。結果として、研究の成果が質より量で問われることになって粗製濫造に陥らなければ、と願うばかりです。



  
コメント
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://balkantraveler.blog7.fc2.com/tb.php/53-3aaf4523
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)