fc2ブログ
  

すでに先月に当ブログ等でお知らせしたとおり、現象学的社会学者のアルフレート・シュッツに関する下記拙稿が刊行されました(フリーダウンロード可)。ついては、今回はその執筆後記その1です。

Tada, Mitsuhiro, 2023, “Alfred Schutz on Race, Language, and Subjectivity: A Viennese Jewish Sociologist’s Lifeworld and Phenomenological Sociology within Transition from Multinational Empire to Nation-State,” Kumamoto Journal of Humanities, 4: 103-158.

本稿は、シュッツがどうして社会諸科学のなかでもとくに社会学、それも主観主義の社会学を選んだのかを、シュッツの生活世界的背景から読み解くと同時に、どうして主観主義が社会学に必要かについてのひとつの決定的な回答を提出したつもりです。
あらゆる科学の根底に生活世界があるという現象学の中心的洞察に立ち返るならば、シュッツの現象学的社会学の構想にどのような生活世界的背景があるかは無視するわけにいかないはずです。だとすれば、第一次世界大戦後の多民族国家オーストリア=ハンガリー帝国から国民国家オーストリア共和国への移行というシュッツの青年期の激動、またそれにともなってウィーン・ユダヤ人たちが国家のメンバーシップに関して被った(したがってシュッツも体験したであろう)困難が、彼の現象学的社会学の構想にどういう影響を及ぼしえたかは、無視できません。ですがこのことは、わたしの知るかぎり、伝記的な叙述をのぞいてこれまで正面から考察対象となったことはありません。
オーストリア=ハンガリー帝国は、主要言語だけ見ても、ゲルマン語派(ドイツ語)、フィン・ウゴル語派(ハンガリー語)、スラブ語派(ウクライナ語、ポーランド語、チェコ語およびスロヴァキア語、スロヴェニア語、セルボ=クロアチア語)、イタリック語派(ルーマニア語、イタリア語)という、相互に意思疎通が不可能なヨーロッパの錚々たる諸語派および諸語が同権で併存するという、驚異の多民族帝国でした。しかも支配層と言えるドイツ語話者が、全体のなかで数の上ではマイノリティという複雑な状況です。この大帝国がたった100年前までヨーロッパに存在し、崩壊したというのは、当地で生きた当時の人びとからすれば一種のカタストロフィだったはずです。その点ではシュッツもまた例外ではなかったでしょう。彼は真空のなかに生まれたのでなければ、私的世界のなかに引きこもっていたわけでも、また学術的コミュニティのなかだけで生きたのでもありません。ウィーンで生身の人間として生きたのです。

かくして本稿では、シュッツがとくに類型化の問題を主題化するに至った背景を、オーストリアのメンバーシップ(=「われわれ」)の定義をめぐる人種と言語の問題に焦点を当てながら、とくに19世紀、20世紀、そして21世紀までを跨いだ、大きなひとつの近現代史の物語として示したつもりです。
すなわち、啓蒙主義によるユダヤ人解放から多民族帝国オーストリア=ハンガリーの成立までを前史とし、それを踏まえて、第一次世界大戦の敗北にともなう帝国解体と「ドイツ人の国民国家」オーストリア共和国への移行、共和国政府による人種主義の公認イデオロギー化、ナチスドイツによるオーストリア併合(アンシュルス)、そしてさらに冷戦(冷たい平和)とその崩壊を経て、このグローバル化時代における先進諸国での格差拡大とナショナリズムの興隆、コロナパンデミック下での人種差別の激化、およびロシアのウクライナ侵攻までを、シュッツの思想形成とアメリカへの亡命といったライフヒストリーとに重ね合わせながら、脚注もフルに使って描き切りました。
なおこのうち、最終第4章「エピローグ―『われわれ』と『かれら』の時代の社会学」では、今日の世界社会の時代におけるわれわれの生活世界が、いわば唯一の客観的実在としてどのようなものかを示した上で、より一般的な社会学論も展開しました。ヘッベルが述べたように、オーストリアはこの大きな世界のいわばリハーサル場であり、現代グローバル社会を考える上で格好の先行事例でもあるからです。よって本稿は、たんなるシュッツ研究という範囲を超えて、現代の社会学者一般にも訴える内容となっていると思います。
もちろん純粋にシュッツ論としても、本稿が、シュッツの作品群を深く理解するための一本の有意味な補助線となっていることを願う次第です。本稿読了後にシュッツの諸作品を読むと、それまでとはまったく違ったふうに現れてくるはずです。ちなみに、シュッツの2回の渡米時の乗船記録とそこでの記載内容の、ごく短期間での変化の意味について言及したのも、世界で本稿が初めてだと思います。

なお本稿は、シュッツ自身が目指したとおり「市井の人」たちの知識社会学として議論を展開した一方で、ハイカルチャー思想に関するシェーラーやマンハイムの高踏的な知識社会学としても、関連する多くのサイドストーリーを示唆しました。たとえば、日常言語の哲学ないし社会学に関心のある人は、どうして日常言語が問題になる(なった)のかについて、本稿から、「国民国家」というひとつの大きな歴史的コンテクストについての示唆を得るだろうと思います。
 またとくに脚注では、本稿のテーマがシュッツ本人だけでなく、ウィーンの言語哲学者ヴィトゲンシュタインならびに論理実証主義のウィーン学団、シュッツの師である経済学者ルートヴィッヒ・ミーゼスと法学者ハンス・ケルゼン、理解社会学の祖マックス・ヴェーバー、シュッツの友人であり人種についての著作を公刊した政治哲学者エリック・フェーゲリン、オーストリア=ハンガリー帝国の民族問題についての著作があるカール・レンナーやオットー・バウアー、主観主義法学者のエトムント・ベルナツィク、オーストリアの社会学者グンプロヴィッツなどとどのように関係しているかも、示唆しました。これらの人びとの思想も包括したより大きな研究は、次の課題のひとつとするつもりです。

 なお本稿は、ここしばらく集中的に取り組んでいる、社会学理論家の言語観とナショナリズムの関係にかんする一連の拙研究の一部です。とくにデュルケム、ヴェーバー、ルックマンの言語観に関する以下の拙稿もあわせてお読みいただくと、今回のシュッツ論で論じた内容に対する理解がいっそう深まると思います。どうぞご笑覧ください。

1)Tada, Mitsuhiro, 2020, “Language and Imagined Gesellschaft: Émile Durkheim’s Civil-linguistic Nationalism and the Consequences of Universal Human Ideals,” Theory and Society, 49(4): 597-630.

2)Tada, Mitsuhiro, 2018, “Language, Ethnicity, and the Nation-State: On Max Weber’s Conception of 'Imagined Linguistic Community,'” Theory and Society, 47(4): 437-466.

3)Tada, Mitsuhiro, 2015, “From Religion to Language: The Time of National Society and the Notion of the 'Shared' in Sociological Theory,” The Annuals of Sociology, 56: 123-154.

なお、シュッツに関する今回の拙稿がどういう経緯で成立したかについては、「執筆後記その2」として、また後日こちらで書きたいと思います。


  
コメント
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://balkantraveler.blog7.fc2.com/tb.php/254-2015ef0d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)