少し前のことですが、Theory and Society 誌にて下記の拙稿が刊行されました。さしあたりオンライン・ファースト版ですが、じき紙媒体でも出るはずです。
Language, Ethnicity, and the Nation-state: On Max Weber’s Conception of “Imagined Linguistic Community”
https://link.springer.com/article/10.1007/s11186-018-9321-y
じつは、少し前に現象学的社会学者トーマス・ルックマンの言語観を扱った拙稿 “From Religion to Language: The Time of National Society and the Notion of the 'Shared' in Sociological Theory” に続き、通常の論文2~3本に相当する分量です。17000語オーバーとかそのくらい。日本語だとおそらく5万字くらいでしょうか。
正直、学術的に意味ある仕方でさらに膨らませることは可能であり、このままいっそ本にするか、さもなくば小分けにして論文本数を稼ぐ、というのが当世風の功利主義的・業績主義的な判断なのでしょう。が、それはわたしにはなく、むりやり一本の論文にまとめました。よくぞこれほど長い論文を掲載してくれたと、Theory and Society 誌に感謝する次第です。なお、長いとは言え、しょせん外国人の英語ですから、比較的読みやすいはずです。
ただし、あまりにも長く、かつ社会学を超えて歴史学と社会言語学にまで及ぶ学際的な内容だったため、最初の査読結果を受け取るまでじつに丸1年かかりました。じっさい、査読者にはヴェーバー研究の歴史学者が入り、細かく精査してもらった上、「画期的」と評してもらって、ヴェーバー研究の門外漢として正直ホッとしました。ヴェーバーに関する論文としては、知るかぎり前例がない着想だそうです。
じっさいのところ、まさか自分がヴェーバーに関する専門的論文を書くことがあるとは思ってもみませんでした。しかも英語で。ヴェーバーの難渋なドイツ語を英語に訳すのは一苦労でした。一般に言われるほどドイツ語は英語に似てないと、あらためて認識した次第です。ただ、大いに勉強になりました。
なお、謝辞にも書かせていただいたとおり、本稿の内容は、一昨年2016年開催の International Sociological Association の社会学史部会会議(ワルシャワ開催)での報告が元になっています。同内容を敷衍して、昨年度、ベルリン工科大学(ドイツ)・一般社会学のワークショップ、ならびにクラーゲンフルト大学(オーストリア)の招待講演でも、お話をさせていただきました。関係者や聴衆の皆さんにはあらためて深く御礼を申し上げます。論文として公刊できたことで、発表の機会をいただいたそのご恩に少しでも報いることができていればと願う次第です。
ご興味のあられる方は、どうぞご笑覧ください。
追記 18.08.30
上記の論文、紙媒体にて最終版が公刊されました。
たまたまかもしれませんが巻頭論文なので少し嬉しいです。
https://link.springer.com/journal/11186/47/4/page/1