fc2ブログ
  

 内側にいてもおかしいと思うものが、外側にいるとよりいっそうおかしいと分かる。日本の大学のグローバル化っていったい何なのか、である。

 わたしの(日本での)所属大学は、いわゆるスーパーグローバル大学というのに選ばれているらしく、一昨年からだったか、国際化の実績(要するに数値目標の達成状況)を把握するためという名目で、大学側から全教員らに宛てて、前年度のゼミ生の留学状況などについてアンケート依頼が来る。正直、設問におかしいところが多いと前々からうっすら思いながらも、他の仕事にかまけてチャッチャと済ませてしまっていた。

 が、ここしばらくの経験を踏まえて、あらためてはっきりおかしいと認識した。日本の大学のグローバル化とやらが一般にどういう思考回路で推進されているかは、世間も知っておいてしかるべきなので、書いておいたほうがいいだろう。別に本学にかぎった話でもあるまい(確証はまったくないが)。

 すなわち、当該アンケートの設問の種類は大きく、留学生の受け入れ状況に関するものと、こちらからの正規課程学生の海外への送り出し状況に関するものとに分けられるのだが、アンケート中、こちらからの学生の送り出し状況に関しては、「日本人学生」の状況しか尋ねられていないのである。具体的に言うと、「非日本人学生」が留学したり、海外に研究滞在したり、国際学会で発表しても、本学のグローバル化の実績としては一切カウントしないというのである。グローバル化を推進すると言いながら、これほどの矛盾はあるまい。

 そもそも「日本人学生」とは何だという大きな問題がある。
 だがこれについては、またもビックリすることに、ご丁寧にも文科省から指針のようなものがあるらしい。以下がたぶんそれである。

   スーパーグローバル大学創生支援Q&A(平成26年4月)
   https://www.jsps.go.jp/j-sgu/data/download/05_sgu_QandA.pdf

Q3-13での「『日本人学生』の定義はあるのか」という問いに対して、「日本国籍を保有し申請大学の正規課程に在籍する学生になります」との回答が示されている。

 日本国籍を保有していればただちに日本人で、保有していなければただちに日本人ではないのか、という問題はここではおいておく。そもそも実際的に大きな問題は、アンケートの回答者である教員たちは、通常、学生たちの国籍を正確には知らないということである。少なくとも私は知らない。大学の教員サイトかどこかでそれを調べることができるのかどうかさえ知らない。仮にどこかで調べることが可能だとしても、アンケートは前年度の状況に関するものであり、卒業生の国籍については分からないだろう。本人たちにメールか電話で聞くべきだろうか。だが、自己申告ではそれが本当かどうか分からない。書類を提出してもらうべきか?

 要するに、まともに考えたら誰も答えようがないアンケートなのである。
 それでも、何らかの意図で統計的な比較のために、国籍ごとに、あるいは大きく「日本国籍学生」と「外国籍学生」とに分けて集計したい、というのなら話は分かる。だがあらためて強調しておくが、アンケートでは、外国籍の学生についてはまったく尋ねすらしないのである。したがって、たとえば在日コリアンの学生が本学から交換留学しても、また、本学に数多くいる中国人の大学院生が国際学会で発表しても、それらはすべて大学のグローバル化の実績からは排除される。

 正直、グローバル化と口ではしきりに言いながらも、頭のなかは1980年代くらいで止まっているように思う。グローバル化が進めば、在籍している正規課程学生の多様性もとうぜん増すはずである。とくに大学院ではそれがとっくに顕著なのに、そうした現実がまったく考慮されていない。依然として、大学には日本人学生(日本国籍学生)しかいないという大時代的な同質性の前提で、国際化とは「日本国籍の学生をいっとき送り出すこと」ならびに「外国籍の学生をいっとき受け入れること」である、とする思考の枠組から抜け出せないらしい。実際には、海外で生まれ育った日本国籍の学生をまさに留学生として受け入れることはありうるし、また、外国籍の留学生で学部1年生から卒業論文まできっちり終えて卒業していく正規課程生はすでに珍しくない。

 前回のブログで書いた拙院ゼミの彼も、本学大学院の正規課程生であり、国際学会での発表3回、フェローとしての海外での研究滞在1回の経験があるが、彼のこうした実績は例のアンケートでは一切拾えない。それで果たして大学のグローバル化の状況を正確に把握していると言えるのだろうか。また、グローバル化の推進で外国籍学生の数が増えれば、たとえば日本国籍学生の国際学会発表数は自動的に減るが、こういう逆説はどう処理すべきだろうか。そもそも、外国籍学生の活躍を排除していったい誰が得するというのか。

 本学の学生のグローバル化状況という点でまずはいちばん重要なのは、どれくらいの学生たちが本学の名前を背負って国際的な舞台で活躍しているかであって、その学生たちの国籍はただちには関係がない。実際、上の彼は、まさに外国籍だからこそその経歴が国際学会でたいへん面白がられていた。挙げ句、ドイツの有名大学のフェローにも東アジアの大学から初めて選ばれているのだから、本学にとってはかなりの国際的な宣伝効果があり、グローバル化という点でこれほどの貢献はないはずなのだが。

 ちなみに当該アンケート、さしあたって本学独自に作られたものとのこと。で、担当者にメールで尋ねてみたが、少し間をおいて返ってきた返事によれば、在日コリアンの学生を初め外国籍学生を排除してしまうという問題は承知していたという。だが、設問の修正や加除などをするつもりはないらしい。文科省の指標に適切に対応するためらしいが……。

 わたしは当初、たんに設問が練られていないだけだと思っていたが、そうではなく、意図的だというわけである。もしかすると文科省や大学官僚の人たちは、日本の大学のグローバル化とは「日本国籍学生」のグローバル化のことであるべきである、と本気で考えているのかもしれない。だとしたらこれほどグローバル化からほど遠い思考回路はない。国籍でのそんな選別は空恐ろしい気すらする。教員はグローバル化実績に貢献するために日本国籍の学生を優遇すべきなのか?

 他方、まざまざと目に浮かぶのは、文科省にせよ大学官僚にせよ、上のようにしてグローバル化の実績から排除した外国籍の学生たちが、もし今後、いっそう大きな国際的舞台で活躍するようになったら、そのときは突如、手のひらを返したかのように「これぞ我らがグローバル化の成果!」と褒め上げて、あたかも自分たちの手柄のように言い出しそうということである。

 どこまでの内向きの、それも上級官庁やお偉いさんのような、行政組織の内部の都合にのみ目を向けたグローバル化、という気がするが、皆さんはどう思うだろうか。ひとつハッキリしているのは、どこまでもズレている、ということである。日本の大学の先行きは、あまりに暗い。


追記 2017. 06. 02
ちょうどこんな記事を見掛けました。

石原俊:なんのための大学か
【前編】政官財の愚かな圧力で、大学は想像以上にヤバいことになっている
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51675
【後編】 日本の大学をぶっ壊した、政官財主導の「悪しきガバナンス改革」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51682

たぶん多くの人があまり意識しないかもしれませんが、大学がおかしくなることは、今日のまさにグローバル時代では、予想以上に大きなダメージを日本社会に、しかも中長期にわたって与えつづけると思います。

  
コメント
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://balkantraveler.blog7.fc2.com/tb.php/212-e398bdf5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)