fc2ブログ
  

 この2月20・21日の2日間にわたって開催された国際シンポジウム「赤ちゃんポストを再考する――日独両国における母子救済の新たな取り組み」(プログラムのPDFファイルはこちら)に、コメンテーターならびに司会者として参加しました。
 私自身はこの問題についての専門的な研究者ではなく、コメンテーターや司会者と言ってもかぎりなく拙いそれで、文字通りただ末席を汚しただけで恐縮するばかりですが、それゆえにかえっていろいろな見解を知ることができ、学ぶところ大でした。とくに今回のシンポでは、先行するドイツにおいて内密出産制度にかかわる連邦家族省行政官のCorinna Bochmannさん、ドイツの赤ちゃんポスト(赤ちゃんドア)の運営にたずさわるミュンスター市のカトリック系福祉団体のMaria Kubeさん、また、日本国内で初めて赤ちゃんポスト(こうのとりのゆりかご)を設置した熊本市慈恵病院の蓮田太二先生といった、現場で実務に当たられている方々をお招きして現状をお聞きすると同時に、ふだん私があまり触れることのない分野である、医学・法学・福祉学・倫理学の専門家の先生方の議論を聞けたのは、たいへん刺激的な機会でした。
 赤ちゃんポストにかかわる問題についてはいろいろと個人的にも考えるところはありますが、それはまた別の機会に譲るとして、まずはご来場いただいた方々、ご登壇された上記の皆さま、アシスタントの独文専攻トリオ、そしてとりわけ、本シンポの主催にご尽力された同僚のトビアス・バウアー先生に、心より御礼を申し上げたいと思います。

(以下、記事掲載紙の一部)

読売新聞 2016/02/21
http://www.yomiuri.co.jp/local/kumamoto/news/20160220-OYTNT50031.html

西日本新聞 2016/02/21
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kumamoto/article/225923


160220_Babyklappesympo01

160221__Babyklappesympo02.jpg


  
コメント
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://balkantraveler.blog7.fc2.com/tb.php/171-8e982a52
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)