現象学的社会学者のアルフレート・シュッツに関する拙稿が刊行されました。
以下よりPDFファイルでフリーダウンロード可です。
Tada, Mitsuhiro, 2023, “Alfred Schutz on Race, Language, and Subjectivity: A Viennese Jewish Sociologist’s Lifeworld and Phenomenological Sociology within Transition from Multinational Empire to Nation-State,” Kumamoto Journal of Humanities, 4: 103-158.
シュッツの現象学的社会学の構想の背景を、多民族帝国オーストリア=ハンガリーから国民国家オーストリアへの移行とそれに伴うユダヤ人の排除という、シュッツ自身の生活世界の激変を踏まえつつ、当地で国家へのメンバーシップ(ナショナリティないしシティズンシップ)を規定した「人種」「言語」「主観性」という3つの要素の絡み合いに着目して明らかにしました。
また最終章(第4章)では、第一次世界大戦前後期のそうした激動のオーストリアを、ナショナリズムやレイシズムが高揚する今日の世界社会の先行事例として踏まえつつ、現代においてわれわれの生きる実在的な生活世界とはどのようなもので、かつ分断深まる今日にあって社会学はどうありうるかについて、よりアクチュアルな社会分析と一種の社会学論も示しました。
以下、本稿の要旨・キーワード・目次を、参考まで仮訳で掲げておきます(要旨の訳文については分かりやすさのために若干の意訳や言葉の補足を含みます)。
【要旨】
本稿は、現象学的社会学の先駆者であるアルフレート・シュッツが、主観主義の社会学を選んで類型化の問題に取り組んだ社会史的背景を、彼の言語観を手掛かりにして明らかにする。多民族帝国オーストリア=ハンガリーでは、ドイツ語話者は行政的にはドイツ人と見なされ、また、ナショナリティは究極的には主観的なアイデンティティに基づけられた。「啓蒙的」ユダヤ人たちも、西洋文明への入場チケットであるドイツ語を習得することで、「ユダヤ教を信仰するドイツ人」となった。だが、1918年以降のオーストリアにおける客観科学風の人種イデオロギーは、同質化された人種類型をもって、新しいドイツ国民国家オーストリアの正規メンバーシップからユダヤ人をアプリオリに排除した。1899年生まれのウィーン・ユダヤ人であるシュッツは、そのように「血統」を基準にして「われわれ」が「かれら」を類型化していく状況下で、彼の主観主義的社会学を提唱した。シュッツは、他の多くのウィーン・ユダヤ人同様、マイノリティの個人は自らのアイデンティティに従って集団帰属を選択できるべきだとしたのであり、そのうえで、言語を市民的生活世界に同化するための媒体だと考えた。この点でシュッツの生活世界(Lebenswelt)の概念は、ナチスの生存圏(Lebensraum)という、「異人種」の同化を許さない血統共同体への対抗理念として機能しうるものであった。
【キーワード】
ハプスブルク・オーストリア、言語ナショナリズム、日常言語、人種の疑似科学、主観主義、類型化、集団のメンバーシップ、シティズンシップ、ナショナリティ、同化ユダヤ人、包摂と排除、知識社会学、言語社会学
【目次】
1. 序文
2. 昨日の世界の終わり
2.1. 意識の裏返し―ユダヤ人としてのシュッツ
2.2. 言語と同化―ハプスブルク統治下のユダヤ人とドイツ語
2.3. 異教徒から異人種へ
3. 想像されたユダヤ人―類型化と言語
3.1. 意味問題と主観性
3.2. 生存圏(Lebensraum)の対抗理念としての生活世界(Lebenswelt)
3.3. 市民的生活世界の言語的構成
4. エピローグ―「われわれ」と「かれら」の時代の社会学
以上です。どうぞご笑覧いただければ幸いです。
なお後日、本稿の成立事情などについての執筆後記も、別途このブログにアップしたいと思います。