

「(略)少なくとも今日の西洋諸国では、流血地帯〔=1933年から1945年にかけて、スターリニズムとナチズムの双方によって大量殺人がおこなわれたポーランド、ウクライナ、ベラルーシ、バルト三国、ロシア西部の地域。本書のタイトルでもある〕の犯罪者や傍観者と自分が似たような歴史的状況にあることを理解するより、被害者と自分を同一視するほうに気持ちが向きがちである。被害者側に身を置けば、犯罪者とは完全に無縁でいられる。〔中略〕しかしこうした同一視によって多くのことがわかるのかどうか、あるいはこのような形で殺人者とのあいだに距離を置くことが道義的かどうかは疑問が残る。歴史を道徳劇に貶めることによって人が正しい道を歩むようになるとは、とうてい思えない。
残念ながら、被害者の立場を選ぶことは、倫理的に健全ではない。スターリンもヒトラーも、政治家生命を全うするまで一貫して自分は被害者だと主張し続けた。彼らは何百万人もの人々に、あなたがたもまた、国際資本主義やユダヤ人の陰謀の被害者なのだと説いた。〔中略〕二十世紀の大戦争や大量殺人は、すべて最初に侵略者や犯罪者が自分はなんの罪もない被害者だと主張するところからはじまっている。二十一世紀の世界でもこうした主張をもとにした攻撃戦争の波がふたたびわき起こっている。〔中略〕人間の被害者意識を持つ能力にはかぎりがない。だからそうした意識のある人々をそそのかせば、激しい暴力行為に駆り立てることができるのだ。〔略〕
大量殺人の被害者は人間だった。真の意味で彼らと自分を同一視したければ、彼らの死ではなく生を把握すべきであろう。定義上、被害者は死んでいるのだから、他人に自分の死を利用されないよう自衛することはできない。被害者の死によって政策やアイデンティティを正当化することはたやすい。しかしこれに比べて魅力は薄いが、倫理上はるかに切迫した課題は、犯罪者の行動を理解することだ。つまるところモラルの危機は、人が被害者になる可能性ではなく、犯罪者や傍観者になる可能性に潜んでいるからだ。誰しも、ナチスの殺人者は理解の範疇を超えた人間だと言いたくなる。〔中略〕しかし人間の人格を否定してしまったら、倫理的考察はできなくなる。
こうした誘惑に負けて他者を人間以下の存在と見なせば、ナチスから遠ざかるどころか、一歩近づくことになってしまう。他者を理解できないということは、知の探求を放棄することであり、歴史を放棄することでもあるのだ」(『ブラッドランド(下)』263-264)
かくしてスナイダーは、「ブラッドランド」で大量殺人にかかわった者たちの動機がむしろ「理にかなっていた」(『ブラッドランド(下)』265)もの、つまり「合理的」なものであることを認めるべきだと主張する。これは、前回ここで取り上げた『ブラックアース』において、スナイダーが、自分や家族の命を危険に晒しながらもユダヤ人をたすけた人々の振る舞いをむしろ「非合理的」(これはもちろん賞賛の意味でである)だとしたことと、対照的である。
いずれにせよ、上の引用文中でスナイダーが述べているのは、いわば表面的に被害者と我が身を同一視し、ただ犯罪者の非人間性をあげつらって倫理的に非難するよりも、むしろ犯罪者の行為を合理的なものとして理解することのほうが、倫理的にはるかに求められる課題であり、また被害者の立場に立つことを意味する、ということである。ここには、マックス・ヴェーバーの理解社会学、さらにはニクラス・ルーマンの社会システム理論(セカンド・オーダーの観察)と、同じスタンスが示されているように思う。そして実際に、スナイダーの主張は、扇動的な政治家やナショナリストのみならず、研究者にも向けられているように感じる。研究者には、とかく自分を善なる理性的立場に置きたがる人が少なからずいるが、もし自身のことを理性的(合理的)だと任ずるのならば、むしろ、自分が当時ブラッドランドで有利な立場にあった場合に、スターリニズムやナチズムに加担した(せいぜいそれを傍観した)ほうがはるかにありそうだ、と考えるべきだろう。誤解を恐れずに言うが、少なくとも、私自身は自分についてその可能性を否定できない。知らない他人を救うために自分の命を懸けるという「非合理的」な行為を、自分ができると信じられる確たる根拠は、ない(「自分にはある」と断言できる人は、いちど「ダニング=クルーガー効果」を調べてから、自分のこれまでの人生がどうだったか冷静に振り返った上で答えてほしい)。
昨今の、少なくとも日本における「リベラル」(な学者)への信頼の低下は、日頃は「理解」や「討議」を口にしながらも、我が身を棚に上げ、問題を倫理化し、対極の立場の人々をただ理解不可能な、非合理的で非人間的な存在としがちなことにも、一因があるように思われる。それでは「同じ穴のムジナ」と見なされざるを得ない面があろう。少なくともそういう習い性に、欺瞞のにおいがするのは確かだ。自戒を込めて、そう思う。
ヴェーバーが言うように、理解するということは、同意するということや、許すということを意味しない。理解するということで重要なのは、かくかくしかじかの状況で、かくかくしかじかのように行為することには、普通であれば一定の確率が、誰にでもあるのだと認識することである。それが「人間性を理解する」ということでもあると思う。
なるほど、決然と闘わなければならないときも、たしかにあろう。だがそれは、自分だけはつねに善で理性的だと特別視・特権化することでは、けっしてない。とくに第三者的な立場の人間(たとえば研究者)であれば、人間性を理解して初めて、その行為が望ましくない場合、同意できない場合、許しがたい場合にどうすべきかを、具体的に考えることができるのではないだろうか。また、第三者である以上は、そうするのが責務のように思う。ヴェーバーが価値自由という言葉で表現したように。