fc2ブログ
  

 今日、3月25日は本学の卒業式でした。着任してから4回目の卒業式ですが、幸いなことに毎回好天に恵まれており、ありがたいかぎりです。また同じく例年通り、少し空気の冷たさが残る一方で、柔らかな日射しのなか、桜の花が少し開き始めていて、学生たちの晴れの門出とともにまた春が巡ってくることを実感させてくれます。
 今年の卒業生は、わたしが2年次のコース演習(社会人間学演習)と3年次の社会調査実習とを通しで受け持った、初めての学生たちです。そのためこの3年間、何だかんだときわめて密度の濃い付き合いがありましたし、またそれと比例して、おたがいにいろいろと大変なこともあったように思います。が、教員と学生とのあいだには、良い意味での摩擦は必要でしょう。人はそうやって摩擦のなかで前に進んでいくのですから。いずれにせよ、頑張り屋で真面目な学生たちに恵まれたと思います。社会調査実習に至っては、年度を跨いでの作業もありましたが、それを乗り切れたのも、ひとえに彼/彼女たちのひたむきさのおかげです。
 ゼミのほうも、同期4名のうち、留学組の2名を除いた2人が無事卒業となりました。それぞれ卒業論文は、有権者年齢の引き下げなどに見られる社会のなかでの「18歳」の位置付けられ方を扱ったもの、ならびに、自己啓発言説が拡大する現代日本の社会背景を追ったものであり、双方とも、膨大な文献資料を駆使して、それぞれ4万字オーバーと6万字オーバーの論文を書き上げてくれました。内容的にも本当に細かく分析を展開してくれましたが、分かりやすく分量面について言っておくと、この2人のいま述べた卒論執筆量が、本コースの今年度の卒業生22名のうちでおそらくトップだったと思います。よく頑張ってくれました。ゼミ合宿や飲み会なども、楽しい思い出ばかりです。

 さて、日本社会も世界社会も、また、大学自体も大学を取り巻く環境も、大きな変化の過渡期にあって、今後どうなっていくのかほとんど見当の付かない時代です。過去はもはや未来のモデルたりえない、そうした時代を、わたしたちは生きています。だからでしょうか、周りを見渡すと、残念ながら何かと自分の都合で物事を運ぼうとする人や、自己利益のためにキレイゴトや正論で粉飾する人、とかく相手を出し抜こうとする人などが、そこら中に増えているように感じます。
 ですがその一方で、人が人である以上は、社会で生きていくうえで必要なことは、じつは大きくは変わらないのかもしれません。むしろこんな時代だからこそ、その変わらなさがハッキリしてきたとも感じています。いっとき相手を出し抜いて利益を得て、うまくやったと内心ほくそ笑んでも、それが続くとはかぎらないでしょう。最終的には、むしろその逆になるのではないでしょうか。ウルリヒ・ベック風に言えば、「われわれは意図せざる帰結の時代を生きている」。ブーメラン効果が帰ってくるというわけです。
 むろん、社会に出ればそれなりの「世知」は求められますが、卒業生の皆さんにはそれに妙にすれることなく、初心を保ちつつ、これからもいろいろな本を読んだり、いろいろな人に会ったり、いろいろな場所に行ったりしながら、人間と社会への理解をいっそう深めていってほしいと思います。そして、そうした「無用の用」の意味を理解するきっかけを、この大学生活でつかんでいてくれたなら、密度の濃い付き合いをした一教員としては、望外の喜びです。

 ともあれ、皆さんあらためてご卒業おめでとう。まずは心身の健康を第一にしつつ、皆さんの今後の飛躍と活躍を心から祈念しています。


追記
わたしも2年間のコース主任の任期を無事に終えることができて、まずはホッと一安心です。
以下の写真は、社会人間学コースの卒業証書伝達式にて。


160325__sotsugyoshiki01.jpg
160325__sotsugyoshiki07.jpg160325__sotsugyoshiki02.jpg
160325__sotsugyoshiki03.jpg160325__sotsugyoshiki04.jpg
160325__sotsugyoshiki06.jpg



 日本を代表する社会学雑誌のひとつである『ソシオロジ』誌の、伝統ある書評欄にて、馬場靖雄先生(大東文化大学)の書評で、2013年刊行の拙著『社会的世界の時間構成――社会学的現象学としての社会システム理論』を取り上げていただきました。
 たいへん光栄に思うとともに、拙著をピックアップしてくださったソシオロジ編集委員会の先生方、ならびに、ご多忙のなか書評を寄せてくださった馬場先生に、この場を借りてあらためて深く御礼を申し上げる次第です。
 なお社会学者の皆さんはご存じのとおり、同誌では、書評と合わせて著者リプライも同じ号に掲載されます。わたしからのリプライの書誌情報は下記のとおり。

 多田光宏,2016,「書評に応えて」『ソシオロジ』社会学研究会,60(3): 185-188.

 たぶん同誌掲載の著者リプライとしてはなかなかに逸脱的な内容だとは思いますが、紙幅はかぎられていますから、形式張って表面的にとどまりがちな四角四面の応答をするよりも、馬場先生の書評の調子に乗るかたちで、一種の「掛け合い」のような応答とさせていただきました。読者の皆さんに楽しく読んでもらえればと思います。
 そして、日本の理論社会学研究がこれからどこへ、どのように進むべきかも、あわせて考えてほしいと願うばかりです。わたしは偉そうなことを言う立場にはありませんが、世界の研究の最前線でどう戦っていくのか。とくに若い理論研究者の人たちには、いちどこのことに真剣に向き合ってみてほしいと願っています。
 ともあれ、これをきっかけに、ひとりでも多くの方に本書を手に取っていただけると幸いです。


 震災から5年目の日のタイミングでお知らせしようと思っていて、年度末の慌ただしさのなかで少し遅くなってしまいましたが、2014年度に担当した社会調査実習の報告書『「自主避難」という選択――熊本県内の震災・原発避難者の意識と実態』の改訂版が完成しました(昨年度の編集後記はこちらから)。旧版と内容はほぼ変わりませんが、インフォーマントさんのご要望により一部の発話を削除してあります。
  なお、本報告書は、個人情報保護のためにウェブでの配布はおこないませんが、研究ないし支援を目的とされる方には、紙媒体でお配りしています(無料。ただし送料のみ実費)。ご希望の方は、お手数ですがこちらに記載の要領(『「自主避難」という選択』頒布のご案内)に従ってお申し込みください。拙いところも多々あるかと思いますが、本報告書が、研究者や支援者の方の活動に少しでもお役に立てれば幸いです。
 また、本報告書のうち、インフォーマントさんの発話を分析した論文全11本をのぞく以下の部分については、PDFファイルで広くご覧いただけるようにしましたので、どうぞそちらもご参考ください(ファイルの直接リンクはこちらから。ただし冒頭1頁目は「頒布の案内」になっています)。

  ■発行責任者序文「はじめに――『選択の強制』から4年後の未来で」
  ■改訂版序文
  ■目次jisyuhinan_revised_thumbnail.jpg
  ■凡例
  ■調査概要
  ■第Ⅰ部 表紙・はじめに
  ■第Ⅱ部 表紙・はじめに
  ■第Ⅲ部 表紙・はじめに
  ■調査員および執筆者一覧
  ■ゼミ日誌
  ■心の一句(あとがき)
  ■奥付

 それにしても、今回の改訂版作成にあたっては、数多くの方々から温かいお力添えやご助言を賜りました。ここでおひとりおひとりのお名前を挙げることはできませんが、この場をお借りして心より御礼を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。
 そして、じつに計2年近くにわたる作業にたずさわった学生たちも、打ち上げ卒論発表会を無事に終えて、あとは卒業式を残すのみとなりました。最近の熊本は三寒四温、梅が咲き、桜もつぼみを膨らませはじめています。
 また春がやってきます。




2013年刊行の拙著『社会的世界の時間構成――社会学的現象学としての社会システム理論』(ハーベスト社)の目次を、当サイトの "Research" ページに記載されている同書の書誌情報冒頭のリンク先から、閲覧できるようにしました。なお直接リンクはこちらになります。