fc2ブログ
  

先日、"Teaching" のヘッダー画像としてアップした1161枚、F5連打で網羅的に見るのはあまりに困難なので、そのまま Flickr のアルバムにして、当サイトの "Photos" からリンク先より閲覧可能にしました
しかし、 Flickr の使いにくさといったらありません。これまで何度も使おうとして挫折してきましたが、1TBも容量があるので今回頑張ってみたものの、腹立たしいほど使いにくいです。専用のアップローダーでもうまくアップできない画像があり、挙げ句にそのまま放置されたままになるとか、画像の操作を直感的におこなえないとか。挙げ句、サインアウトして当該アルバムを閲覧してみると、サインインしているときと見え方が違う・・・。どうして最初から画像を縮小サイズで表示できなくなるのだろう。それどころか、ページを進めると画像の表示がおかしくなりさえする。いったいぜんたいどういうつもりなのだろう。みなさま本当にすいません。無料とはいえ、わたしも怒ってます。



paradox of american democracy
渡辺靖『アメリカン・デモクラシーの逆説』岩波新書,2010年

同著者の本としては『アフター・アメリカ』が生き生きとしていて好きですが、本書「あとがきにかえて」に引用されていた、全米で有名なプロコメディアンにして55歳の学生ジミー・ティングルによるハーバード大学卒業式スピーチが、あまりにもユーモアに溢れ、またアメリカの良い面を表していていいな、と思ったので、ふとここに書いておきます。ちなみに本書でのトクヴィル『アメリカのデモクラシー』からの引用によれば、「アメリカ人の重大な特典は、他の諸国民よりも文化的に啓蒙されていることではなく、欠点を自ら矯正する能力を持っていることにある」そうです。たしかにそう思います。

ちょうどいま、市街地の喫茶店でこれを書いていて、ガラス越しに、目の前を安保法制反対のデモが通りすぎました。けっこう長い列でした。昨今、本当にいろいろな事案がありますが、体制側や運動側などを問わず、トータルで見たときに、「日本のデモクラシー」ははたしていかなるものか。個人的には、つねづねもっとユーモアがほしいと思っています。自らで欠点を矯正する力は、そういうところに現れるのではないでしょうか。

以上、何のユーモアもなくて申し訳ない。



標記のとおりです(当該ページはこちら)。バルカン半島(コソボ含む旧ユーゴとアルバニア)の写真です。ヤセノヴァッツ、ヴコバル(ブコバル)、スレブレニツァ、ミトロヴィツァ(コソボではカメラが故障して少しだけですが)などの写真もあります。スレブレニツァの虐殺20周年に間に合わせたかったのですが、分量が多かったので整理に手間取りました。1161枚あります。興味のある人はF5を連打してください。表示はランダムですが、たいていの写真は、たんにキレイというのではなく、見る人が見れば意味があるものを選んでいます(ほかのページのヘッダーもそうです)。それにしても、バルカン半島からもう3年も遠ざかってしまいました。完全なる私の怠慢ですが、九州でまったく使用機会も学習機会もなく、現地語をすっかり忘れてしまいました。口惜しいです。


FTPソフトでファイルをアップロードしようとして、上に類するエラーメッセージが出現し、ホストサーバーのディレクトリやファイルがうまく取得できないとしたら、アクセス制限がかかっている可能性がある。少なくともロリポップ(Lolipop)の場合、「ユーザー専用ページ」の左側メニューの「Webツール」から「FTPアクセス制限」を選択し、許可したいIPアドレスの欄に、「現在の接続元IPアドレス」を入力してやれば、ちゃんとホストサーバーのディレクトリやファイルを取得できるようになる。

単純なことなのに、ウェブで検索してもどこにもこの解決法が書かれておらず四苦八苦したのでここに記す。うーん。



ゆえあって、長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に参加させていただきました。
http://www.city.nagasaki.lg.jp/heiwa/3020000/3020300/p002242.html

式典の模様などはすでに報道されているのでここでは書きませんが、個人的に印象的だったのは、大学生くらいの若い世代で、いろいろ思うところあってひとりで各地から来たという人に、けっこう出会ったことでした。また、たまたま出会った被爆一世の方が、辛くなるので式典はもちろん平和公園付近にも近寄らない、とおっしゃっていたのが心に残りました。

一般的に言って、原爆と聞くと、世界初の投下都市である広島のほうが印象が強い方が多いと思いますが、長崎のほうは「世界最後の被爆地」にするという点にアイデンティティの力点があると言えます(1983年『長崎平和宣言』も参照)。これもまた大変な重い十字架であり、70年間に渡ってそれを背負われてきた長崎市民の方々のこれまでの道のりがいかほどのものであったか、察するに余りあります。

それと、久しぶりに長崎に来て思ったのは、ここが中世以来、大変なコスモポリタン都市であったこと。一時は長崎の人口6万人中1万人が中国人であったことや、ポルトガル人やオランダ人も隔離前は普通に市街に住んでいたことなど、たいへん面白い街です。近代化以降も外国への玄関口でしたが(長崎~東京間が電車で36時間の時代、長崎~上海間は船で26時間だったそうです)、それだけに、強制連行された中国人や朝鮮人も原爆の犠牲者になるなど暗い側面もあります。また、明治期になって認められるまで弾圧のなかを何代にも渡って密かに信仰を維持し続けた日本人キリスト教徒も多い場所であり、こうした、日本史上で特異と言ってもいいような街に原爆が投下されたことの意味は、考えるものがあります。

こうしたこともすべて含めての、長崎の「被爆70周年」なのだろうと思います。
まもなく8月15日、戦後70周年の終戦記念日。長崎市では「精霊流し」が行われます。


(以下はサムネイルです。クリックすれば大きな画像で閲覧可能です)
Nagasaki01_150800JPG.jpg Nagasaki02_150800JPG.jpg Nagasaki03_150800JPG.jpg
Nagasaki04_150800JPG.jpg Nagasaki05_150800JPG.jpg Nagasaki06_150800JPG.jpg
Nagasaki07_150800JPG.jpg Nagasaki08_150800JPG.jpg Nagasaki09_150800JPG.jpg
Nagasaki10_150800JPG.jpg Nagasaki11_150800JPG.jpg Nagasaki12_150800JPG.jpg
Nagasaki13_150800JPG.jpg Nagasaki14_150800JPG.jpg Nagasaki15_150800JPG.jpg
Nagasaki16_150800JPG.jpg Nagasaki17_150800JPG.jpg Nagasaki18_150800JPG.jpg
Nagasaki19_150800JPG.jpg Nagasaki20_150800JPG.jpg Nagasaki21_150800JPG.jpg
Nagasaki22_150800JPG.jpg Nagasaki23_150800JPG.jpg Nagasaki24_150800JPG.jpg
Nagasaki25_150800JPG.jpg Nagasaki26_150800JPG.jpg Nagasaki27_150800JPG.jpg
Nagasaki28_150800JPG.jpg Nagasaki29_150800JPG.jpg Nagasaki30_150800JPG.jpg
Nagasaki31_150800JPG.jpg Nagasaki32_150800JPG.jpg Nagasaki33_150800JPG.jpg
Nagasaki34_150800JPG.jpg Nagasaki35_150800JPG.jpg Nagasaki36_150800JPG.jpg
Nagasaki37_150800JPG.jpg Nagasaki38_150800JPG.jpg Nagasaki39_150800JPG.jpg
Nagasaki40_150800JPG.jpg Nagasaki41_150800JPG.jpg Nagasaki42_150800JPG.jpg
Nagasaki43_150800JPG.jpg Nagasaki44_150800JPG.jpg Nagasaki45_150800JPG.jpg
Nagasaki46_150800JPG.jpg Nagasaki47_150800JPG.jpg Nagasaki48_150800JPG.jpg
Nagasaki49_150800JPG.jpg Nagasaki50_150800JPG.jpg Nagasaki51_150800JPG.jpg
Nagasaki52_150800JPG.jpg Nagasaki53_150800JPG.jpg Nagasaki54_150800JPG.jpg
Nagasaki55_150800JPG.jpg Nagasaki56_150800JPG.jpg Nagasaki57_150800JPG.jpg
Nagasaki58_150800JPG.jpg Nagasaki59_150800JPG.jpg



(1)用水路の水が異様にキレイです
150720__kumamoto01.jpg

150720__kumamoto02.jpg

150720__kumamoto03.jpg


(2)市街地でプロレスをやっています
150801__kumamoto04.jpg

150801__kumamoto05.jpg

150801__kumamoto07.jpg