fc2ブログ
  
 書くべきかどうか少し悩んだが、どういうことなのかさすがに事情を知りたいので、備忘録的意味も込めて記しておく。
 わたしの手元にある本日2013年2月25日の朝日新聞朝刊に、ミルトン・フリードマンについて解説した記事が掲載されているのだが、そこで次のような一文を見かけた。

カナダのジャーナリストのナオミ・クラインは、70年代にクーデターで誕生したチリのピノチェト政権で行われたフリードマンの影響を受けた経済改革がその後、世界に広がる米国型市場原理主義の源だと批判した。



 個人的感覚にすぎないのかもしれないが、このうち「70年代にクーデターで誕生したチリのピノチェト政権で行われたフリードマンの影響を受けた経済改革」という部分は、新聞記事としては悪文だと思う。なぜと尋ねられると即座には返答できないが、ただ少なくとも、わたしの脳内の文章モデルにはない書き方である。過去形の動詞が3回も連続していくこの書き方を、他の人は許容できるのだろうか。どうもわたしには、この文は、美しくないうえに一読してスムーズには理解できない。
 そもそもわたしも自分の文章に自信があるわけではないが、なぜ今回わざわざこんなことを書いたかというと、揚げ足取りをしたいわけではなく、この1~2年のあいだ、新聞(わたしが現在購読している朝日新聞)で、上のような文章をよく目にするようになったからである。以前はそうした文章を見かけることはほとんどなかったのだが、最近何度も目にしており、あまりに急激にそうなったので、ブログに書くべきか悩んできた。ただ、知らないうちにわたしの読み方のほうが変わっただけという可能性も、原因として考えられなくはないので、けっきょくそのままにしてきたのだが。
 念のため断っておくが、この文章を書いた記者氏を責めるつもりもない。人間であるかぎり間違いはぜったいにあるし、新聞記者であればむしろ、時間に追われてそのときの勢いで書かざるをえなかったり、推敲をする余裕がなかったりするだろうから、プロとはいえ妙な文章を書いてしまうことがあるのはよく理解できる。わたしだってそうである。
 とはいえ、新聞社が文字情報を売る企業体である以上は、校閲部などで組織的にチェックする体制があるはずなので、この手の文章をそれなりの頻度で見かけるようになってきたということは、新聞社で何かが起こっているとしか思えない。チェックに人員を割く余裕がなくなってきているのか、それとも本当に新聞記者全体の文章力が低下しているのか。あるいは他に何か理由があるのか。

 話の流れで、調査実習の学生やゼミの学生に、わたし自身が学生だったときに作った調査実習報告書や卒業論文を見せることがある。思えば、とにもかくにもいまなお見せられるようなものを作ることができたのは、当時、先生や周囲の友人たちに恵まれたおかげである。

 大学3年生のときの社会調査実習のテーマは、60年安保闘争であった。日本史上に残る国民運動といった具合でよく表現されるが、へそ曲がりだったわたしは、本当にそうなのかと疑問に感じ、当時の一般市民が安保条約および安保闘争にどう反応していたのか知りたくなり、調査実習をご担当いただいていたN先生に相談し、班のメンバーとともに朝から晩まで大学の中央図書館バックナンバー書庫にこもり、広辞苑のような重さの新聞縮刷版を何冊もくって、朝日新聞と読売新聞の2紙について、3年分の読者投稿欄約2000枚を、他の利用者に白い目で見られながら数日がかりでコピーした。ネットでキーワードを入れたら簡単に新聞検索、なんていう時代ではまだなかった。コピーは、下宿まで持って帰る途中で、あまりの重さに、入れていた紙袋が破けた。そして、年末年始なのに帰省もせずに、当時住んでいた古い学生寮の、北向きなのにエアコンもなくいっさい陽の入らないコンクリの部屋で、凍えながらそのすべてを読んだ。字がきわめて小さいうえにコピーの印刷がつぶれていて、視力が急激に落ちたが、それを分析したわたしの原稿は約5万字になった。Windows95登場の翌年のことであった。それまでは、400字詰原稿に手書きがまだ普通の時代だったこともあり、5万字というのは、大学3年生の自分には我ながら想像を超えた量だった。もともとそんなに書くつもりなんてなかったが、いちど書き出せば、あとはもう膨らむばかりで、これでもだいぶ削ったくらいだった。結局、他のメンバーもそれくらいの量を書いたと思う。その後の編集作業のあれやこれやの苦労も、よい経験として、いまなおときどき懐かしく思い出す。打ち上げで、みなで1泊のバス旅行をした。
 大学4年生での卒論は、言語行為論をテーマに書いた。これは、卒論の指導教官になっていただいていたM先生にいろいろご相談していたところ、当初の構想からぐんぐん離れていった結果であり、最終的に半分は哲学に脚を突っ込んだ。大学生が卒論を書こうというとき、こういう紆余曲折と試行錯誤は、ときに非常によいものだと思う。というのもそれは、関心や知識の幅を大いに広げてくれるからである。ヴィトゲンシュタインやエスノメソドロジー、デリダなんかを、多少本気で読んだのも、このときだった。サールのSpeech Actsは、邦訳よりも原書を読んだほうがよいとM先生に教えられて、日本橋の丸善に行って原書を購入した。見ると表紙が著者本人の顔写真であり、ペーパーバック版とは言え、まだ存命中なのに自分が著者だったらそんな自意識過剰なことはとてもできない、やはり欧米人は違うと、妙なところで驚いた。ただ丸善では、サールよりも、あるドイツ語の原書のほうがじつは気になっていた。ちょうど同じころ、早稲田の古本屋街の某古書店で、ハーバマスの『コミュニケーション的行為の理論』(Theorie des kommunikativen Handelns)の日本語訳・上中下全3巻セットを見つけたのだが、1万数千円という値段に、さすがに地方出身の貧乏大学生であったわたしは躊躇し、何度も通っては、まだ売れてないのを確認するだけだった。が、あるときついに意を決し、清水の舞台から飛び降りるつもりでドキドキしながらレジに持って行ったところ、こちらの様子を察してくれたのか、店の人が「勉強するの? それなら」と言って、ずいぶん値引きしてくれた。ありがたく感謝を述べてすぐに丸善に行き、浮いたお金をもとに、ズールカンプ文庫版のドイツ語原書全2巻を購入したという次第であった。
 いまとなってはどういう思考回路だったのか自分でも理解しがたいが、邦訳書3巻と原書2巻とでは、冊数の少ない原書のほうが早く読めるのではないかと、大したドイツ語力もないのに愚かにもそう思ったのであり、邦訳書と照らしながら(実際には文字どおりの亀の歩みで)原書を読み始めた。それが大学4年生のときの、またしても凍てつく寒さに震えた年末年始のことだった。西洋史専攻や哲学専攻の友人らが、早々にドイツ語はおろかラテン語や古代ギリシア語の勉強に突入していたことを思えば、大学4年生にもなってドイツ語原書云々なんて何の自慢にもならないが、わたしのときは社会学の原書講読の授業は、ドイツ語どころか英語でも開講されていなかったこともあり、その意味では、遅まきながら本格的に学問の世界に自分で一歩踏み出した瞬間だったように感じる。ちなみに当の卒論は、結局ハーバマスには触れなかったが、7万字にまで膨らんだ。そして大学院に進学し、そのままM先生に指導教官としてお世話になり、またN先生の授業にも出させていただきながら、修士論文を書いた。それは22万字になった。

 本当はもっと詳しくエピソードや思い出を書きたいところだが、それはまたの機会にして、ひとつ述べておきたいのは要するに、大学時代に、自分の力で何かを作り上げてみたいという欲求を、先生方や周囲の友人たちに恵まれながら調査実習や卒論にぶつけられたのは、とても幸せなことだったということである。そしてこれは、わたしにかぎらず、学生時代の過ごし方の一般論としてそうだと思う。
 なるほど、一字一句も揺るがせずにせず集中して何万字もの文章を書く経験や、四苦八苦しながら文献リストや図表などを作る経験は、就職にすぐに役に立つようなものでは決してない。だから、大卒の肩書きだけほしいのであれば、何だかんだと理由をつけて、適当に流したり、逃げ出したりすることはできる。やってもやらなくても、少なくともその直後には、差はごくわずかだろう。だが、長いスパンで見れば、将来の差は計り知れないほどになる。調査実習や卒業論文での手抜きなしのがんばりこそが、大学を卒業し、ペーパーテストのような決まった正解のない世界で生きていくにあたって、自分で自分の道を切り開く力になる。そして何より、調査実習や卒業論文での純粋な努力は、ほかならぬ未来の自分が見ているのである。
 大学を出てから、5年後、10年後、辛い時期にそっと横で支えてくれるのは、過去に努力した自分である。いままさに調査実習報告書や卒業論文を書いている人、あるいはこれから書こうという人には、そのことをぜひ知っておいてもらいたいと思う。

追記
嬉しいことに、東京時代の教え子2人が卒業旅行で来熊(らいゆう、と読みます)してくれました。彼女たちは、正規授業での活発さはもとより、ハーバマス『公共性の構造転換』を読む自主ゼミ(挙げ句に自主合宿)の中心メンバーになったり、全国レベルの部活動の傍らマルクス『経済学・哲学草稿』を2回もノートに写経してきたりと、とにかくエネルギーと勉学意欲に溢れる学生たちでした。持ち前の元気の良さと行動力で、いっそう大きく羽ばたいてください(写真は加藤清正公像の前にて)。

kiyomasa.jpg