fc2ブログ
  
少し個人的なことを書こうと思います。

先週3月25日、博士学位授与式に出席しました。
博士課程は、当時の社会学の院生のお決まりコースである「満退」でしたから、記念会堂でのこの授与式が、実質的に博士課程の卒業式、したがって、おそらくわたしの人生最後の卒業式でした。

とはいえ、博士の学位記自体はたんなる紙切れにすぎず、その受け渡し作業にはとくに感慨はありません。ただ、式の最中にふと、自分の座っているその席が、大学1年生のころに這いつくばっていた紛れもないその場所であることに気づきました。そこから広がるあの記念会堂の風景をまた見る機会があるなんて、考えもしていませんでした。式典が終わって数千人の卒業生たちが引き上げていくなか、角帽とマントという出で立ちで、しばし立ちすくみました。

ひょんなきっかけで入った大学でした。
それを、紆余曲折を経ながらこれほどの年月をかけて、このようなかたちで「卒業」することになるなんて、18歳のころのわたしは考えすらしていませんでした。その後、じつに十数年ぶりに訪れた無人の34号館453教室は、まるで時が止まったように何も変わっておらず、外の卒業式の喧噪とは無縁の静寂のなかに、当時の自分がいまもそこにいるようでした。希望を胸に東京に出てはきたものの、当初の入学理由はすぐに色褪せ、将来を定めきれずに何となく惰性で授業に出席しているだけの学生でした。中退を考えながらもこれといって代わりにやることが思い浮かばず、とりあえず、社会学を学ぶという副次的な目標を試してみてから中退を判断しようと決めて、東京での1年目が終わりました。世の中は、阪神・淡路大震災と地下鉄サリン事件で騒然としていました。自分も日本社会も、何かが急激に変わっていっていました。

もともと、わたしが故郷を出て東京に行くことを明確に意識したのは、小学生のころにある家族の物語を聞いたときでした。以来、上京して何かをしようとしている二十代か三十代くらいの自分の姿が、どこかでずっと脳裏にありました。いまにして思えば、博士論文を書き上げたことで、まずはひとつ、その約束を果たせたように思います。だから、新しい目標に向かって東京を離れます。

昨日は、東京タワーのふもとのその物語の舞台に、久しぶりに足を運び、東京を離れると報告してきました。けっきょくこれまでに数回しかそこを訪れることはありませんでしたが、わたしの東京生活を心のなかで支え続けてくれました。そしてそれだけでなく、これまで本当に多くの方たちが、足掻きつづけたわたしを支え、助け、背中を押してくれたことは、ここに記しておかなければなりません。これらの方々がいなければ、いまのわたしは絶対にありえません。絶対に、です。わたしはとてつもなく周囲の人びとに恵まれてきたと思います。

とくにこの2ヶ月ほどのあいだは、忙しい時期にもかかわらずたくさんの送別会をしてもらい、また、会いたかったけどなかなか会えなかった人たちとも連絡を取ったり実際に会えたりして、本当に幸せな時間でした。

いくつか東京の思い出の場所を歩いて周ることもできました。いつの間にか変わっていた場所もあるし、ぜんぜん変わっていなかった場所もあります。でも、そのどこにも、当時の自分が何かを探し求めて当てもなくさまよい歩いている姿が、ありありと見えるようでした。また、長らく行きたかったけれども行けずじまいだった場所にも、最後の最後に思いがけず訪れることができました。青空の丘の上から見える美しい景色は、はるか未来へとつながっている気がしました。その風景はずっと忘れないでしょう。

結局のところ、わたしが研究をつづけている理由は、わたしを支えてくれた多くの人たちに少しでも報いるためなのだと思います。ただ、それだけです。だからこそ、仕事の大きな節目のときに、それまでと同じ日常がつづくのではなく、生活にもひとつの区切りをつけてまったく見知らぬ土地への旅立ちの機会を与えてもらえたのは、ありがたいことだと思います。それは、わたしを助けてくれた多くの方々にあらためて感謝の気持ちを伝える機会でもありました。本当に、ありがとうございました。


いま、羽田空港でこれを書いています。

福井編、東京編が終わり、少し遅めの春一番に乗って人生は新しい舞台へ。
今後も多くの方々に助けられて生きていくでしょうが、まずはこれまでのたくさんの出会いを胸に、自分の足で立って前に進んでいこうと思います。

遅ればせながら、2011年度に担当しているすべての授業・試験が終了しました。無事にこの1年を終えられたことに、まずはホッと安堵しています。

振り返れば本年度は、東日本大震災と福島原発事故という未曾有の大惨事の先行きが不透明のなか、騒然とした雰囲気で始まりました。

じつは年度開始当初、それぞれの授業の内容を、震災と原発の問題へと切り替えることも考えました。ただ、まさに現在進行中の現実の変動を追いかけながら授業で論じていくのはわたしの手に余ることでしたし、何より一社会学者としては、震災と原発それ自体よりも、むしろそれらが一種の社会現象として「今そのように」われわれの前に立ち現れることとなった背景とその分析視角を学生たちに示していくことが、重要であるように思えました。

なので悩んだ末、当初の予定どおり粛々と授業を進めつつ、震災と原発について合間合間に触れていくというかたちをとりました。こうした授業の進め方がはたして良かったのかどうかはわたしには分かりませんが、いずれにせよ、日本全体が揺れに揺れている不安な空気のなかで、受講生たちはよくついてきてくれたと思います。

とくに小さなゼミ的授業では、彼/彼女らの明るさに、わたし自身が内心勇気づけられることもしばしばでした。

まず社会学基礎ゼミ。
社会学を専攻する1年生を対象としたゼミなのですが、じつは1年生のこうした授業をもつのはわたしにとって初めての経験で、内心とても緊張していました。そもそも、社会学なんていう得体の知れない学問をこれから4年間学ばせようというのです。なので、三つ子の魂百までとなる1年次の「担任」にかかる責任は重大です。

この段階で、彼/彼女たちがどれくらい大学での授業の受け方を身につけ、学生生活の基盤となる友人関係を構築し、そしてそのうえで、社会学という学問の独得のパースペクティヴを理解し、どれくらいその「深み」にはまってくれるかが、その後の各人の大学生活を左右するのは明白でした。

授業の進行を考えた結果、社会学の「しゃ」の字もよく知らない1年生に、のっけからエミール・デュルケム『自殺論』の輪読と報告を課すことにしました。同僚の先生方には驚かれましたが、わたし自身が大学生の頃にそうしてもらったように、跳び越えるべきハードルは、それが高いほど、まだ何もよく分かっていない段階で跳ばせてしまったほうがよいと考えています。あんがい跳べるものですから。

個人的にはここ10年くらいの大学教育の失敗は、学校のサービス業化の流れのなかで教員側ないし大学側が学生側のレベルを勝手に低く見積もって、一方的にハードルを下げたことにあるように思います。ですが、それは本当に正しい判断だったのでしょうか。いずれにせよ、人間、低いハードルしか跳んでいないとますます高く跳べなくなるもの。大学で教壇に立つ人間として本来的に重要なのは、学生に背伸びをさせることのように思っています。

というわけで、担当教員の無茶な方針にもとづいて、受講生たちは『自殺論』のほかにもマックス・ヴェーバー『職業としての政治』を読み、また、現代日本社会の多種多様な問題をめぐる書籍を計16冊も読み、さらにはヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』とマルクス&エンゲルス『共産党宣言』にまで目を通し、途中、新宿・大久保地区のコリアタウンをフィールドワークするというオマケつきでした。

おそらく普通の社会学専攻の大学1年生が学ぶ質と量をはるかに超える内容であったと思いますが、1年生ながらキャラの立った男女15名の学生たちは、何やかんや言いながらそれらすべての課題をこなしきり、そのバイタリティと物怖じしなさで、ときに担当教員そっちのけで盛り上がってくれました。今度の夏にはみなで海外放浪の計画まで立てるなど、メンバーがとても仲が良く楽しい授業でした。

そして、例によって文献講読と自主ゼミ。
文献購読を担当するのは今年ではや3年目となりました。こちらの授業も上述の授業方針どおり、高いハードルを跳ばせることを目標にやってきました。今年の講読文献は、新訳の出たマルクス『経済学・哲学草稿』とヴェーバー『職業としての政治』です。年度ごとに講読書籍を変えながらも、最初の年以来、一貫してマルクスとヴェーバーの著作を読み続けてきました。
最初の2008年度は、わたしも半ば冗談で「革命」云々と連呼していましたが、そのうち現実がそうしたわたしの「おふざけ」(?)に追いついてきてしまいました。アラブ革命が起こって中東諸国の民主化が始まり、ウォール街がデモ隊に占拠され、日本でも原発や経済格差をめぐって、これまでそうした運動にかかわってこなかった市民層が社会変革の波に参加しはじめました。
これら一連の動きが今後どれほど持続するのか、またいかなる帰結をもたらすかは、経過を見守りながら冷静な分析が必要ですが、ただ、安定的でソリッドな時代が終わり、われわれがまさに社会の転換期に生きているということは、学生たちもきっと肌身で感じていることでしょう。
だからこそ、今日においてなお通用する古典的著作を徹底的に読み込むことには、軽薄で表面的な言説や、押しつけがましい理念に惑わされずに、自分たちの時代認識を深めるうえで有用だと思っています。

例年どおりと言うべきか、3~4年生からきわめて幅広くバラエティに富んだ受講生が集まり、掘れば掘るほどあまりに個性的な反応やエピソードの出てくるそれらのメンバーたちと、ときにデタラメに脱線して抱腹絶倒しながらも読み進み、飲み会も数回おこなって相当に酔っ払いました。前代未聞の社会変革活動をおこなう受講生もいましたし、メンバー同士がおたがいに大いに刺激を与え合って、ここから社会が変わっていく機運が盛り上がったような気もします。

またそれと連動して、今年も奇特な有志が自主ゼミをやりたいと言い出してしまい、ハーバマス『公共性の構造転換』とアドルノ&ホルクハイマー『啓蒙の弁証法』を読むことになりました。しかも今年は昨年度の文献講読受講の4年生のみならず、本年度の受講生の3年生からも途中から参加し、例によってたいがい脱線しながらも、夏には一泊合宿もおこない、この春休みには10時間以上歩き回って意外な穴場の社会科見学・企業見学もおこなうなど、盛り沢山の内容になりました。

未来は未来にあるのではなく、いま、ここにあります。
これから日本社会と世界社会がどうなっていくのか、わたしには正確な予想はつきませんが、以上のような多種多様な学生たちのいまを見ていると、未来は、社会学者一般が思うほどにはじつは暗くはないと思えてきます。

2011年度は、わたし個人にとってもいろいろと転機の一年となりました。
これまでの仕事と生活にひと区切りつきましたし、これをきっかけに、前に一歩、踏み出そうと思います。そして自分の未来を、いま、ここから、ふたたび作っていきます。

だから、先の見えない社会情勢ではあるけれど、そしてこれから先、それぞれいろいろ大変なことはあると思うけれど、1年生から4年生まで、受講生のみなさんもそれぞれの未来に向けて、勇気をもって飛躍してください。勇気をもって、です。心から期待しています。


shikishi.jpg

tousyou.jpg

senbetsu.jpg

東証・入管・築地など。トップページから入って”Notes”に移動してください。表示はランダムですのでF5キーを連打していればいつかご覧になれます。

たぶんF5キーを連打していれば見られます。

東日本大震災から1年が経ちました。
昨年のこの日は、わたし自身にとって、本来なら静かに人生の節目のひとつを迎えるはずの日でした。それが突然の大地震と原発事故によって、劇的な状況の渦中に身を置くことになり、一生忘れられない日となりました。そして、それにまつわる闘いにおいて、たくさんの人びとに支えられたことも、決して忘れることはできません。

その後、あいかわらず多くの人に助けられながら、いくつかの転機を迎えることになりました。震災からの1年が、まるまる自分の人生のターニングポイントと重なっていると言っても過言ではありません。

余震がつづき原発事故が収束しないなかで書き上げた博士論文『社会的世界の時間構成』の終章は、「社会学の未来によせて――分裂の理論」というタイトルでした。内容について詳述はしませんが、日本全体の連帯に期待する雰囲気がそこはかとなく漂うなか、残念ながらわたしは、むしろこれまで以上に分裂が進むし、それゆえ社会学者はそうした分裂をいっそう可視化していかなくてはならないと、あらためて意を強くしていました。

中途半端な政治談義・思想談議に身を委ね、そして、分かりやすい敵を見つけて批判することで仲間意識とアイデンティティを確保する、というスタイルからは何も出てこないでしょう。少なくともわたしは、粛々と自分の本分を尽くしたいと思っています。

どさくさに紛れて著作を2つ紹介(書評ではなく)しておきます。

【1】清水晋作,2011,『公共知識人ダニエル・ベル――新保守主義とアメリカ社会学』勁草書房.
公共知識人ダニエル・ベル―新保守主義とアメリカ社会学公共知識人ダニエル・ベル―新保守主義とアメリカ社会学
(2011/03)
清水 晋作

商品詳細を見る


70年代後半から現在に至るまで強い影響力をもった新保守主義の特質とイデオロギーの影響力の源を突き止めるという問題意識のもと、その思想形成の一端を担ったとされるアメリカの社会学者たち、とりわけダニエル・ベルに注目した著作です。自分は安全圏にいて外側から新保守主義を批判するというよくあるパターンからは距離を置き、本当に新保守主義を問題化するなら内在的な分析が不可欠との著者の姿勢には強く共感できます。逝去前のダニエル・ベル本人にもインタビューを敢行しており、この分野では世界的にも草分け的な著作だと思います。

なお、著者はわたしと同い年の社会学者で、岩手県在住。
このご著作は2011年3月刊行で、震災時、ご本人と連絡がつかないのにこの御本がわたしのところに送られてきて仰天したのを覚えています。


【2】鶴見太郎,2012,『ロシア・シオニズムの想像力――ユダヤ人・帝国・パレスチナ』東京大学出版会.
ロシア・シオニズムの想像力: ユダヤ人・帝国・パレスチナロシア・シオニズムの想像力: ユダヤ人・帝国・パレスチナ
(2012/01/24)
鶴見 太郎

商品詳細を見る


われわれが誰でも知っている(と思い込んでいる)シオニズムへの見方の転換を迫る著作。
とくに問われているのは、ディアスポラのユダヤ政治をパレスチナへの入植の準備段階とするのではなく、逆にパレスチナのほうがディアスポラのユダヤ社会にとって持っていた意味と可能性であり、また、シオニズムの源流と目されるユダヤ人の集合意識の変容です。このために著者は、とくにロシア帝国内の、パレスチナに行かなかったシオニストたちの主観的なコンテクストに光を当てているのですが、この「パレスチナに行かなかったシオニスト」という存在は、多くの研究者にとって盲点でしょう。

なお本書は第1回東京大学南原繁記念出版賞受賞作。
著者はまだ30歳に満たないにもかかわらず、ロシア語・ヘブライ語の原資料を駆使し、トータル500頁ほどに及ぶ本書のもととなる博士論文を書き上げました。本書もやはり国際的な水準にあるのは間違いありません。


と、上記の御本を著者のおふたりからそれぞれ頂戴して以来、ここに書評めいたことを書くことでせめてものお返しとさせていただこうと思っていたのですが、どう書こうかあれこれ考えた結果、わたしには書評の才が欠如していると確信しました。なので、遅ればせながらで本当に申し訳ないのですが、紹介にとどめさせていただきました。

ですがそれというのは、どちらの著作もわたしがしたり顔で書評できるようなレベルをはるかに超えた水準だからだということは、お世辞抜きで強調しておきたいと思います。今後、それぞれの分野で長く参照されつづけるであろう業績です。

わたし自身も、彼らに並べるような仕事をしたいと強く願う次第です。
昨年の4月にここに引用したニーチェの言葉を再掲しておきます。

孤独を学ぶ。――おお諸君、世界政策の大都会に住むあわれなやつよ。諸君、若くして才能に恵まれ、名誉心に苦しめられている人々よ。諸君はあらゆる出来事に――いつも何かしら起こるのだが――一言するのを義務と心得ている! 諸君は、こういう風にして埃を立てて騒げば、歴史の車になると信じている! 諸君は、いつも耳をすまし、いつも一言投げ入れることのできる機会をねらっているから、真の生産力をすっかりなくす! よしんば諸君がどんなに大事業を切望しようとも、懐妊の深い寡黙はけっして諸君のもとに来はしない! 時代の出来事が、諸君をもみ殻のように追ってゆく。諸君のほうが出来事を追っているつもりだのに! ――あわれなやつよ! ――舞台で主役を勤めようとするなら、合唱することを考えてはならない。それどころか、合唱のやり方すら知っていてはならない。
ニーチェ『曙光』第177節より