fc2ブログ
  
大笑いしました。
http://shindanmaker.com/112425?time=1311587926

わたし自身について診断したところ、「メタボリックなアルフレッド・シュッツみたいな社会学者です。主著は『郊外のフィールドワーク』(2011)になるでしょう」とのことでした。

今日(2011/07/24)の朝日新聞の書評欄に載っていた、武田徹『原発報道とメディア』(講談社現代新書)という先月刊行されたばかりの本が面白そうだったので、いろいろと慌ただしいなかではあるのですが、早速読んでみました。

わたしはこの方の著作を読むのは初めてで、アマゾンなどを見るかぎりでは賛否両論のようですが、原発推進/原発反対という観念的な白黒二分法の相互不信が、かえって相互依存的に原発リスクを高めてきた(しいまなお高めている)という趣旨は、共有できます。

著者によれば、これまでの時点で原発をめぐって本当に選ぶべき選択肢は「推進派は反対派の主張に耳を傾け、従来の原発=絶対安全のプロパガンダを一旦取り下げて、より安全で安心できる原子力利用の道がないか、もう一度検証しなおす。一方で、反対派も原子力利用絶対反対の姿勢を緩め、リスクの総量を減らす選択を国や電力会社が取ることを認める。こうして両者が、互いに僅かであれ相互に信頼することで開かれる選択可能幅の中で、リスクの総量を最小化する選択肢を選んでいく」(33頁)というものでした。

ですが現実にはこうなることはなく、白か黒かという二者択一しか考えられなかったことが、今回の一連の不幸な事態に少なからずつながっているように思えます。ネット上の各種ソーシャル・メディアでも、価値観を同じくする人たちが仲間内で自己正当化し、意見を異にする人を非難するばかりで、それがかえって現実を前に進ませず、断絶の相互強化につながっていたように思います。普段は「対話」を強調しているような人たちもそうなのです。

先日このブログで、東日本大震災と原発問題をめぐる大学界・言論界の動きに絡めて、ブルデューの『ホモ・アカデミクス』所収の「大学――裸の王様たち」から抜き書きをしましたが、ちょうどブルデューが指摘しているのと同じことです。

原発推進と原発反対のいずれかを思考停止的に唱えているかぎり、それは処世術的なハビトゥスにすぎません。こうして敵同士が、おたがいの存在意義のために相互依存的にグルになってしまい、そのどちらにも与していない一般の人たちを結果的に疎外していく(あるいは煽る)ことになります。著者はこうも述べています。

------------------------------------------------------------------------
たとえば原発事故をきっかけに脱原発の声が高まった。その時に福島の原発立地の住民のことをいかに考えていたか。おそらく立地住民にとっても原発などないほうがいい。脱原発は疑う必要もなく「公共的な善」なのだと脱原発論陣の人たちは言いたいだろう。
 しかし本当にそれは一切の躊躇なしに断言できる種のことなのか。
 立地住民にとっても原発などないほうがいいのは何十年も前から真理だった。しかし、原発なしには生活ができなくなっている。それが現実だ。
 脱原発を進めるのなら、特に廃炉が予定されている福島第一原発周辺では、雇用確保や生活保障などの措置がなければ、立地住民は被災、避難に続いて生活再建の困難という不幸を強いられる。
 ここでローティが述べていた「罪なき人を助ける公共的善行を行うために、多少の犠牲はやむをえない」と考える発想、あるいは、そうした犠牲が出ていることにすら気づかない残酷さがうかがえるとは言えないか。(199-200頁)
------------------------------------------------------------------------

 また、

------------------------------------------------------------------------
 反原発の文脈において、原発労働者の被爆問題は、それほど危険な仕事なのだから原発は止めるべきだという結論に直結してしまう。反原発運動側からすれば「汚れた」原発で働くこと自体が問題なのであり、そんな労働に就く人がいなくなれば原発は止められるのにそうならないことを嫌悪する構図すらできあがる。
 そうした状況の中、原子力関係の仕事に就く人たちは、極論すれば、反原発運動をものともしない強い自覚の持ち主か、反原発運動の詳細について与り知らない人に二分されることになってゆく。
 無知のままに仕事に臨む人の場合は、具体的に危険の内容について知ると恐怖を覚える場合があるので、雇用者の側もそれを恐れてどうしても知識を与えることに二の足を踏むようになる。労働者に向けて開催される技術講習会では、眠気に襲われて眠ってしまう労働者を起こすことがないと聞いたことがある。
 故人に鞭打つつもりはまったくなく、あくまでもその犠牲を無駄にしたくないために指摘するのだが、臨界とは何かを知らずに働き、バケツでの作業に不審を覚えなかった二人は、まさにそうした「寝た子は起こさない」構図の中で仕事に臨んでいた労働者だったのではないか。
 その意味で、この事故に対しては反原発運動も決して無関係ではありえなかった。もしも反対派が理想とするように即座に日本の原子力利用を停止させられるのであれば、確かに犠牲は出なかっただろう。だがその仮定は現実的ではなく、理想を追うだけの運動は「ごっこ」の域を出まい。全面的かつ即時の原子力依存の停止が現実には望めないものである以上、反対派は事故で犠牲になりかねない人たちの安全確保を視野に入れた現実的戦略を採るべきだったのだ。
 そうした戦略が採用されなかった背景に、事故が起きれば原発は止まるだろうとむしろ事故を期待してしまう心情がなかったと言い切れるだろうか。そこにもまた、自分たちの正義の追究のために、ローティの救済のために犠牲が出ることは仕方がないと切り捨てる残酷な姿勢があったとは言えまいか。(226-228頁)
------------------------------------------------------------------------

 はからずも先月、東日本大震災からちょうど3ヶ月がたった日に某大学でおこなわれた反原発ティーチインにおいて、福島県出身のわたしのかつての教え子が話をする機会がありました。彼は、いまなお苦しんでいる被災地の人びとをほとんど無視するかたちで反原発運動が展開されていることに対する憤りを、熱っぽく、しかし理路整然と語ってくれました。反原発デモを終えた直後に彼の話を聞いた参加者たちは、冷や水を浴びせられたように、静まりかえっていました。当人としてはそれでもいろいろ不満は残ったそうですが、いずれにせよ、思うに原発推進だけでなく原発反対も、それだけでは大都市の第三者的な論理であり、地方を切り捨てるという前提で初めて成立しているのではないでしょうか。
 わたし自身も「原発銀座」と呼ばれる県の出身です。とりわけ冷戦期、どこかの国がミサイル一発撃ってくればそれでおしまいになるということは、子どものころから自分もふくめて周囲の同級生たちはみな自覚的でした(核兵器の脅威とか言いながら冷戦下で原発を造る意味が不明でした。相手国に核兵器はいらなくなるのですから)。また何よりも、こうしたありがたくない「銀座」的な原発の賑わいが、大都市圏に対して従属せざるをえない地方の悲哀に起因することは、子どもの目にも明々白々でした(ややこしいことに県内格差もあるのですが)。こんなわけでわたしは、原発の林立状況には苛立ちを隠せませんでしたし、もし原発を廃止できないのであればいっそそれらの原発を盾に日本から独立すべきだと、小学生時代から半ば本気、半ば皮肉で言っていたくらいです。

 わたしとしては、原発問題は理念と価値の争いではなく、マックス・ヴェーバーが平和への信頼を取り戻すべく第一次大戦後の戦後処理でしようとしたように、現実主義的にそして「ザッハリッヒ(sachlich)」に解決することを強く望みます。たとえ長期戦を覚悟してでも、それこそがまずはいまの二分法的に膠着した状況を打ち破る、唯一のありうる道なのではないでしょうか。そして、左右両派の飯の種としてではなく、そもそも原発が地方にばかり立地しているという社会構造のゆがみをどうするかといった点から、考え直してほしいと願うばかりです。心情倫理的な泥仕合は、やりたければそのあとでも遅くありません。

 参考までに、戦後処理でのヴェーバーの姿勢について次の著作を掲げておきます。
 牧野雅彦,2009,『ヴェルサイユ条約――マックス・ウェーバーとドイツの講和』中公新書.



東日本大震災と原発問題をめぐる大学界・言論界の関係者(=知識人?)の発言や動きを見ていると、社会学者としては、ピエール・ブルデューの議論を思い出さずにはいられません。思い出さなければ、社会学者ではないとさえ感じます。

以下、ブルデュー「大学――裸の王様たち」(桑田訳)『ホモ・アカデミクス』(石崎・東松訳,藤原書店)から抜き書きしておきます。とくに解説はいらないでしょう。そのままです。そこに書かれていることが、そのまま今日の日本に当てはまります。飛び交う思想らしきものと言論らしきものが、いったいぜんたい本当は誰のためで何のためのものなのか、いちどよく考えてみるべきでしょう。

ブルデューが言うように、右翼と左翼がグルになっているというのは、今回も本質的なのではないでしょうか。こうした共犯関係があるかぎり、物事が真に前に進むことはないように思います。大変残念です。

―――――――――――――――――――――――――
指摘の仕方が問題なのです。たとえば、批判すべき相手が持ち出す理由を原因――ふつうは低俗な利害関心――に還元してしまう、というやり方があります。実にこれこそ、知識人たちの生活の糧になっているものです。また、これにともなって、たえずカタログ的分類が行われています。それは「スターリン主義者」だ、彼は「最後のマルクス主義者」だ、あいつは「知的官僚」だ、等々。これは、一種のジダーノフ主義です。こんなふうにわめきたてて告発した気になっている連中は皆、ジダーノフ主義に眼がくらんでいるわけです。(370頁)

「知識人特有の利害関係」について言えば、マルクス主義者のように、それを「階級的利害関係」に還元することなど、まったく不可能です。つまり、マルクス主義者は知識人たちの「階級的利害関係」ばかり告発するのですが、こうした知識人攻撃は、あまりにおおざっぱすぎて、相手に少しも打撃を与えないのです。大きな砲弾ばかり使うと、なかなか敵に当たらないものです。問題は、左翼にせよ右翼にせよ、とにかく知識人たちには、自分自身の足元が全然見えていないことです。(370-371頁)

知識人は、いうなら、反省のスペシャリストのはずでしょう。ところが実際は、多くの知識人たちは、自分の社会的衝動に身をまかせており、自分をしっかりふりかえることがありません。正直いって私は、その無節操な素朴さには、たえず驚かされ、ショックを受けています。これでは、彼らが、「業務上の過失」を犯している、と考えざるをえないわけです。(371頁)

哲学者の心の中には、知的ナルシシズムの擁護者、しかも最もしたたかな擁護者が潜んでいることがよくあります。私が攻撃しているのは、この擁護者です。なるほど哲学者たちは、「徹底した懐疑」とか、「批判的活動」とか、「脱構築」などをたえず口にします。しかし、既にヴィトゲンシュタインも指摘していたように、彼らは、「何でも疑ってやろう」という信念それ自体は疑わないのです。哲学者たちは、「哲学」という自分たちの学問分野に特別な誇りを持っています。「哲学者は、偏見を持たないという点で、常識的で臆見を持ちただひたすらに実証研究をやっている他の分野の学者たちとは、はっきり異なる」というわけです。私に言わせれば、哲学者たちは、「自分たちには偏見がない」という偏見を持っているのです。(374頁)

しかし、一般の人びともそうですが、とりわけ「哲学者」を自認する人びとは、「公認済」のハンコが押された哲学者、「権威ある」ものとして社会的に承認された哲学者が生産する哲学しか、哲学として認めることができません。私は社会学者ですから、よい位置にいるわけで、こうした現状はもちろんよく心得ています。でも、「哲学することと、哲学を専門的に勉強することとのあいだには、たいへんな違いがある」と言ったのは、カントその人だったのです。(375頁)

政治家が学問研究者を好きになるのは、その学問研究者が死んでいる場合に限られます。(377頁)

そもそも、ひとは分析を行なえば行なうほど、楽観的な気分から遠ざかっていくものでしょう。しかも私の場合は、分析を行なうことによって、敵どうしがぐるになった絶望的な状況を見てしまったのですから、なおさらです。「敵どうし」とは、いわゆる「右翼」と「左翼」のことです。この両者がぐるになっているから、教育システムは、また、そのシステムを支配するためのポストは、「右翼」ににぎられたり、「左翼」ににぎられたりで、まるでシーソーみたいに動くわけです。ですから、「右翼」と「左翼」は、既得権を保持する二つのやり方、つまり教育市場・学問市場でこうむるさまざまな制裁に対して、個人的ないし集団的に身を守る二つのやり方に他なりません。
―――――――――――――――――――――――――

正直に言ってわたしも、今回の大震災や原発問題にかぎらず、「反省のスペシャリスト」たちの無節操な素朴さやバランス感覚のなさ、不誠実さや他者への思いやりのなさには、たえず驚かされ、ショックを受けつづけています。

拙稿「社会の文化――世界社会の時代における文化の概念のために」が、日本社会学会『社会学評論』62(1): 36-50頁に掲載されましたので、ご笑覧いただければ幸いです。

もうだいぶ前のことですが、大学院に進学する頃からずっとおかしいと思っていた社会学理論の前提を、ひとつはっきりとひっくり返せたと思います。そうこうするうちに(その当時はまだそうでもなかったのですが)本格的なグローバリゼーションの時代になったので、内容がよりいっそう時流に合うようになったとも思います。

ちなみにこの論文の元になっているのは、これまただいぶまえの日本社会学会での学会報告なのですが、そのときはほかに優先的に書かなければならない論文があったので、それから長らく熟成(=放置)させ、少しの紆余曲折を経て、今回の掲載となりました。

以下、参考までに要約を掲載しておきます。

-------------------------------------------------
本稿では,ニクラス・ルーマンによって構想された自己準拠的な社会システムの理論の観点にもとづき,文化と社会の関係を定式化する.従来の社会学理論,たとえばタルコット・パーソンズやアルフレート・シュッツは,社会的なものの成立基盤として人々のあいだの共有文化を想定していた.この発想によるならば,社会とは文化の産物であり,この意味で「文化の社会」である.これに対して自己準拠的な社会システムの理論は,社会的なものを可能にするそうした共通基盤を前提しない.文化は,社会システムを外部からサイバネティックス的にコントロールする永続的な客体などではない.社会システムはまず人々の相互不透明性,つまり二重の偶然性のうえに創発し,それから自身の作動に関する記憶を想起し忘却することで,自らの方向性をコントロールしはじめる.この記憶こそが文化と呼ばれるものであり,それはシステムの作動から自己準拠的に帰結する.よって文化とは,社会システムの作動の副産物という意味で,「社会システムの文化」である.これは,地理的単位としては表象されない脱国家化した世界社会というシステムにも当てはまる.「社会の文化」としての世界文化は,世界社会の固有値としての偶然性である.こう考えることで,社会的なものを文化に先行させて,今日の世界のなかで文化が分化していく現状とそれに付随する諸問題を適切に記述し分析しうる理論枠組が整えられる.


松本復興相が諸々の発言の責任をとるかたちで辞任したが、その件に関連して内田樹氏がブログに寄せたコメントがたいへん興味深いものであったので、リンクを張っておきたいと思う。

内田樹の研究室「暴言と知性について」
http://blog.tatsuru.com/2011/07/05_1924.php

残念ながらここに書かれているような出来事は、アカデミズムでもよく見かける事態である。
立場的に優位にある者が弱い立場の人間を一方的にこき下ろす、と言う場面を学会や研究会で目にしたことのある研究者は、決して少なくないと思う。というより、それは横行している。自分が分からないものはさも相手が悪いかのような前提で意見を言う者もいるが、これもそうしたタイプに近い。
さらに付け加えると、そうした仕打ちを受けた人間のなかには、なぜか「批判してもらってありがたい」的な納得の仕方をする者もいる。

わたしはどちらも危険だと思う。どちらも権威主義的に歪んだパーソナリティであり、その手の共依存的な権威主義的関係は、学問の進歩を妨げる害悪ですらある。

一日の長のある人間であればあるほど、批判したければもっとずっと穏やかに、相手のやる気を喚起させる仕方でおこなうべきだろう。また、理不尽な仕打ちを受けた方が、それをありがたいなどと思い込みはじめると、いずれ自分が年長になったときに、相手のためだという自己正当化のもとで、同じ理不尽な仕打ちを弱い立場の人間におこなうものである(これも何度も見たことがある)。

そのようにして自分が正しいという前提で、自分が話すことしか考えていない人びとの声が大きくなり、そういうやり方が通りはじめるようになると、まさに学問の停滞が生じることになる。

強調しておきたいのは、どちら側であれそうした理不尽に荷担するのは、若い世代でもけっして少なくはないことだ。パーソナリティが権威主義的であれば、年齢に関係なく生じる事態であるし、じっさいにそこかしこで起こっている。

日本の社会学者たちの知性はいったいどの程度のものだろうかと、ふと思う。
そんなことを書いていたら、以下の本を思い出したのでこれも紹介しておく。

岡本浩一『権威主義の正体』
http://www.amazon.co.jp/dp/4569639909/