fc2ブログ
  
東日本大地震、そして福島原発の問題について、いろいろと書きたいことはあったのですが、あえてここ最近は、直接には関係のないトピックについて書き連ねていました。
というのは、今回の出来事についてそこかしこに溢れかえっている批判的・批評家的な言説の合唱に、少し違和感というか、矛盾があるように感じているからです。東京電力や政府、あるいは官僚らの対応にいろいろと問題があったのはたしかなのでしょう。未曾有の大災害・大惨事であった以上、追究すべき点はけっしてうやむやにはせず、はっきりさせる必要があります。
ただ、たんなる批判や批評以上の、日本社会の今後の歩むべき道を示してくれるような、現実的に有効で明確な代替案が提示されていることは、未だにほとんどないように思えます。そうした意味では、批判対象と変わらない無責任体質と見えなくもありません。

福島県出身のかつての教え子がこぼしていたのですが、所属する研究界隈でも、反原発派の方々がここぞとばかりに過剰なくらいに原発の恐ろしさを煽るので、出身者としては聞くに堪えないということでした。風評被害がいまほど公になってくるよりも前の話です。
わたしとて原発に賛成しているわけではありませんが、自分の日頃の高エネルギー生活は棚に上げて、今回の出来事を自分のイデオロギーの道具に使うのは明らかに間違っているでしょう。同様に、批判しやすい相手をここぞとばかりにただただ批判するだけというのも、批判対象と何ら変わらない、あまりレベルが高いとは言えないふるまいのように感じて仕方がありません。

なるほど、我が身は安全圏に置いてとりあえず批判しておけば、けっして自分の名誉は傷つかないでしょう。そして批判が当たれば尊敬され、批判が外れても思慮深さが褒めそやされるでしょう。ですが、そうした向きに対しては、ニーチェの次の言葉を思い出さずにはいられないのです。


孤独を学ぶ。――おお諸君、世界政策の大都会に住むあわれなやつよ。諸君、若くして才能に恵まれ、名誉心に苦しめられている人々よ。諸君はあらゆる出来事に――いつも何かしら起こるのだが――一言するのを義務と心得ている! 諸君は、こういう風にして埃を立てて騒げば、歴史の車になると信じている! 諸君は、いつも耳をすまし、いつも一言投げ入れることのできる機会をねらっているから、真の生産力をすっかりなくす! よしんば諸君がどんなに大事業を切望しようとも、懐妊の深い寡黙はけっして諸君のもとに来はしない! 時代の出来事が、諸君をもみ殻のように追ってゆく。諸君のほうが出来事を追っているつもりだのに! ――あわれなやつよ! ――舞台で主役を勤めようとするなら、合唱することを考えてはならない。それどころか、合唱のやり方すら知っていてはならない。
ニーチェ『曙光』第177節より


ネット上で見るかぎりけっこう同姓同名の方がいらっしゃるようですが、ネットに名前が出るような方は、分野は違えど同業者という方がどうやら多そうです。何となく親近感を感じないわけでもないのですが、なかにはけっこう激しく書いてらっしゃる方もいて、混同されないかが心配です……。


Profile下部の担当授業欄に新年度(2011年度)分のシラバスを追加しました。



われわれ日本人は、グローバリゼーションと言うと、
ついアメリカナイゼーションやウエスタナイゼーションと等号で結んでしまいますが、
必ずしもそうではないという典型的な例が以下のビデオに示されています。
ファミコン世代のわたしとしては、ちょっと嬉しくなってしまいました。




向かって左の男性が弾いているのは、
アラブ音楽でよく使われているウードという楽器です。
ただ、この動画をアップした人はオーストラリア在住のようですから、
純粋に中東の人ではない可能性もありますが。

ともあれ自分の少年時代の記憶に残る懐かしいメロディが
世界の人びとと共有できることについては、
日本の技術力やソフト力に対する世界の評価云々はさておいても、
やはり少し嬉しくなります。

今回の東日本大地震に際して、
フェイスブックやツイッター上でも
世界の人びとから応援の声があがったことなどは、
いろいろ意見はあるかもしれませんが、
けっして悪いことではないでしょう。

グローバリゼーションの進行は不可避ですから、
否定的にばかりでなく多面的に捉え直していくことも、
あらためて必要なのだと思います。

ちなみに上の動画の存在は友人から教えてもらったのですが、
その友人というのはドイツ人です。


ヤスミラ・ジュバニッチ『サラエボ、希望の街角』。
ベルリン映画祭金熊賞に輝いた『サラエボの花』(原題“Grbavica”)に続く最新作。

2月から岩波ホールで上映していましたが、
大地震の影響でずっと行けずじまいでしたので、
近くに所用で訪れたときに息抜きを兼ねて観てきました。
公式サイトはこちら





映画で示されている内容を見るかぎり、
ボスニア内戦からすでに15年を経て、
いまだ真の復興には至らず、
傷跡は癒えないようです。

あるいは正確には、
新しい分裂が生じている、
と言うべきなのでしょうか。

映画にせよ書籍にせよ、
ボスニア内戦を題材にした従来の作品の多くは、
とくにムスリム人(ボスニア人)とセルビア人との分裂に
焦点を当てていました。

ジュバニッチの前作『サラエボの花』も、
内戦から時を経た「今」が舞台とは言え、
物語の背景にあるのはその対立です。


しかし今回の作品を見て分かったのは、
内戦から時を経た今、過去の分裂がそのまま残されているだけでなく、
さらにムスリム人内部で新たな分裂が生じているという事実です。

従来通り世俗化されたイスラム教徒として生きる人たちと、
戦争の傷跡を癒やすようにラディカル化していくイスラム教徒たち。
そして本人たちの気づかないそれぞれの矛盾が、
ときおり垣間見るように描かれています。

主人公は女性であり、監督自身も女性であるためか、
前作同様、今作も一貫して女性の立場から作られている、
というふうに一見すれば感じるかもしれませんが、
必ずしもそうではないようにも思います。

恋人の男性は、本当はパイロットになりたかった。
しかし戦争がその夢を打ち砕いたのか、
空を飛べないまま管制官として勤務するも、
戦争の傷を癒やすかのようにアルコールに溺れて停職になる。

戦場では優秀な兵士だったという戦友の言葉がありますが、
それはつまり、たくさん殺したということでしょう。
そして、内戦終結から15年が過ぎた今さらになって、
急速にイスラム教にのめり込んでいく。 

戦争で辛い思いをしたのは彼だけではない、
そうヒロインの女友達は言っています。
たしかにヒロインも両親を殺されて家を奪われています。
けれども、女性の側がしなかったような体験を、
この男性は自らの手で下さざるをえなかったのかもしれません。

適切な指摘かどうか分かりませんが、
その男性が不妊症気味だということ、
しかしイスラム教によって救いを得るようになった途端、
いきなりヒロインが妊娠するというところに、
その点が暗示されているように思われます。

だからといって、戦争で死んでいった人たちに代わるような、
新しい生命が産み落とされるかどうかは定かではないのですが……。

ジュバニッチの前作がはっきり女性視点で作られていて、
女性しか体験し得なかったような事柄をもとに作られていたのに対し、
あえて以上のような解釈をするならば、決してわかりやすくはないですが、
今作はむしろ意外なほど男性の視線を取り入れているようにも思います。
それはつまり、多くの場合、殺した側の「今」ということになるでしょう。

なお、おそらく日本人ならほとんどは、
この映画はイスラム教へのラディカル化を批判的に描いていると思うでしょうが、
監督のインタビューにもあるように、敬虔なイスラム教徒が見ればそうは映らないでしょう。
その男性の不妊症が克服されたり、
アルコールを断って健康な生活を送れるようになったといった意味では、
イスラム教のもたらす「救い」を肯定的に示しているとも言えます。
ただ、見えている世界が違うということです。
どちらが正しいとか悪いとかというわけではなく、
そこにはすれ違いがあるということでしょう。

ユーゴ戦争関連の映画は数多くありますが、
旧ユーゴ出身の監督ほど、安直な善悪二元論から距離をとり、
割り切れないそうした機微をうまく描こうとしているように思います。


ちなみにヒロインの仕事はフライトアテンダント。

彼/彼女の仕事場が、ボスニア紛争での最激戦区のひとつであり、
かつ包囲されたサラエボ市民の唯一の脱出口が地下を通っていた、
サラエボ国際空港だというのが、なんだかとても象徴的に感じています。

彼とは異なり彼女は過去にひとつの決別を果たし、
ふたたび空に飛び立とうとします。


日本も大地震を経て、社会が一丸となろうしていますし、
実際にはまだまだ予断を許さない状況ではありますが、
今後、落ち着きを取り戻して、復興という現実に直面したときにこそ、
いろいろな分裂が顕在化していくのは間違いありません。
そこをどう乗り越えていけるかが最大の課題になるでしょう。
そこで社会学者は何ができるでしょうか。


ともあれ、今のサラエボを見に、
またあの地を訪れたいです。


先日こちらでも告知いたしました、
東日本大震災の追悼イベントの要領ですが、
開催会場に変更があったとのことです。

新しい要領は下記の通りですので、
ご参加される方はご注意ください。

---------------------------------------------------
東日本大震災 追悼イベント
『鎮魂---そして半歩のあゆみ』
早稲田大学文学学術院主催

東北地方太平洋岸沖合を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震
東北から関東に及ぶ太平洋岸を広範に襲った最大級の津波
原子力発電所の損傷事故による波紋
この災害により失われた多くの生命、津波による膨大な家屋・建物の流失、引き続き起こる余震、この災害は現在も進行中である。全国各地から学生が集う大学には、被災し家屋も流失した親族をもち、学業継続など就学上の不安、生活の不安、被災地での親族の避難生活や将来への不安を抱える学生・教職員がいる。まず無念さでさすらう魂を鎮めることからはじめよう・・・・。
キャンパスでは学生や教職員の間にささやかな支援の可能性を模索し、未曾有の災害を経験して今後の社会のあり方や生活を考え、文化的な創造に繋げようとする試みが広がっている。こうした動きをより深めあっていくしくみ---相互につながり情報を交換(and/or)共有し刺激しあうことで深め合うしくみ---を模索していきたい。
********************************
開催日時:2011年4月11日(月)開場14時、開会14時半 閉会17時半(予定)
会場:
早稲田大学文学学術院(戸山キャンパス)32号館1階128教室(開会及び第一部)
同上 33号館1階大学院生ラウンジ内(仮称)東日本大震災復興支援情報コーナー(第二部)
          
開場 14:00
開会のあいさつ 14:30
浦野正樹 (早稲田大学文学学術院長/全体の挨拶、趣旨説明)
黙祷 14:46
第一部 被災地の状況・被災体験/支援の立場、復興への道のり 14:50~
「被災地の状況と巨大津波の爪あと」吉川忠寛 (防災都市計画研究所所長)
被災地域からの呼びかけ(早稲田大学校友会から)
被災した親族をもつ学生・教職員からのメーセージ
****************************
セーブザチルドレンの活動から
早稲田大学ボランティア・センター(WAVOC)から
「地元婦人会の活動と全国の災害支援ボランティアの主な動き」
浅野幸子(全国婦人団体連合会事務局)
ほか
第二部 ワークショップ(情報コーナーの役割、わたしたちができること)16:30~(予定)
司会兼ファシリテータ 安部芳絵(早稲田大学文学学術院助教)

連絡先:〒162-8644
東京都新宿区戸山1-24-1 早稲田大学文学学術院戸山総合事務センター総務係
電話03-5286-3526  E-mail:toyama-soumu@list.waseda.jp(スパム対策でアットマークを全角にしてあります)


先日深夜にも東北地方を中心に震度6を超える大きな余震があり、
まだまだ予断を許さない状況がつづいています。

今回の東日本大地震では企業や経済人の社会貢献も、
これまでにないほどクローズアップされていますが、
そのなかでいち早く作成された次の企業コマーシャルは、
観ている人の心にじかに訴えかけてくるものがあると思います。

サントリー「上を向いて歩こう」「見上げてごらん夜の星を」動画一覧
http://www.suntory.co.jp/enjoy/movie/l_s/corp.html?fromid=movt_corp

当初から被災者の方々のなかにも、
大地震で電気が使えなくなったことで夜空の星の美しさに気づいた、
だから上を向いて歩こう、
という声があったと聞いています。


まもなく新年度の授業が始まります。
首都圏もこれから夏に向けて、
計画停電なども含めて難しい局面にありますが、
とにかく上を向いて前に進みましょう。

成長神話と高エネルギー生活のもとでは
けっして見ることできなかった美しい星空が、
そこには広がっているのですから。


この意味でも戦後日本社会の転換点。
われわれ教員も含めて、
若い世代の真価が問われています。


わたしも末席に加えさせていただいている早稲田大学・地域社会と危機管理研究所の方々が中心となって、下記のとおり、早稲田大学文学学術院主催の東日本大震災追悼イベントが開催されます。お時間がある方はどうぞご参加ください。

----------------------
東日本大震災 追悼イベント
『鎮魂---そして半歩のあゆみ』
早稲田大学文学学術院主催

東北地方太平洋岸沖合を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震
東北から関東に及ぶ太平洋岸を広範に襲った最大級の津波
原子力発電所の損傷事故による波紋
この災害により失われた多くの生命、津波による膨大な家屋・建物の流失、引き続き起こる余震、この災害は現在も進行中である。全国各地から学生が集う大学には、被災し家屋も流失した親族をもち、学業継続など就学上の不安、生活の不安、被災地での親族の避難生活や将来への不安を抱える学生・教職員がいる。まず無念さでさすらう魂を鎮めることからはじめよう……。
キャンパスでは学生や教職員の間にささやかな支援の可能性を模索し、未曾有の災害を経験して今後の社会のあり方や生活を考え、文化的な創造に繋げようとする試みが広がっている。こうした動きをより深めあっていくしくみ――相互につながり情報を交換(and/or)共有し刺激しあうことで深め合うしくみ――を模索していきたい。
********************************
開催日時:2011年4月11日(月)開場14時、開会14時半 閉会17時半(予定)
会場:
早稲田大学文学学術院(戸山キャンパス)32号館1階128教室(開会及び第一部)
同上 33号館1階大学院生ラウンジ内(仮称)東日本大震災復興支援情報コーナー(第二部)
          
開場 14:00
開会のあいさつ 14:30
浦野正樹 (早稲田大学文学学術院長/全体の挨拶、趣旨説明)
黙祷 14:46
第一部 被災地の状況・被災体験/支援の立場、復興への道のり 14:50~
「被災地の状況と巨大津波の爪あと」吉川忠寛 (防災都市計画研究所所長)
被災地域からの呼びかけ(早稲田大学校友会から)
被災した親族をもつ学生・教職員からのメーセージ
****************************
セーブザチルドレンの活動から
早稲田大学ボランティア・センター(WAVOC)から
「地元婦人会の活動と全国の災害支援ボランティアの主な動き」
浅野幸子(全国婦人団体連合会事務局)
ほか
第二部 ワークショップ(情報コーナーの役割、わたしたちができること)16:30~(予定)
司会兼ファシリテータ 安部芳絵(早稲田大学文学学術院助教)

連絡先:〒162-8644
東京都新宿区戸山1-24-1 早稲田大学文学学術院戸山総合事務センター総務係
電話03-5286-3526  E-mail:toyama-soumu@list.waseda.jp(スパム対策でアットマークを全角にしてあります)