fc2ブログ
  

2010年5月30日(日)の朝日新聞で、團紀彦(だんのりひこ)さんという建築家の方の談話が載っていました。この方のお仕事を存じ上げているわけではないんですが、「自己ブランド化は虚しい」というご意見が印象的だったので、書き留めておきます。

-----------------
……さらに私が懸念しているのは、建築家を始め、多くの作り手が欧米の雑誌とかメディアに取り上げられるのを終着点としていることです。うまく自分をブランディング〔自己ブランド化〕して、流れに乗っていこうとしている。そんな注目のされ方にあこがれると、いつも人からどんなふうに評価されるかと上目遣いになっていく。そんな仕事は決して尊敬を集めないのですが。
-----------------

日本の社会学の業界も多かれ少なかれ、似たような状況の気がします。相手が誰かはいろいろでしょうが、上目遣いの人は概して多く、そしてそのような人に対して、誤った拍手をおくる人も少なくありません。誤った拍手をおくる人自身も、おそらく上目遣いでしょう。科学(あえて「科学」と言いたいですが)としての確たる中身のない仕事にむやみに拍手する人は、相手に取り入って、自分も褒めてもらいたいだけなのかもしれません。

ですが、学術的価値に裏打ちされていない、そうした内輪での(肩書き頼みの)自己ブランド化は、分かっている人からすれば、文字どおりの空虚でしかないように思います。あるいはもしかすると、自分の業績に学術的価値が乏しいからこそ、そうした自己ブランド化に頼らざるをえないのかもしれません。だとすれば、やはり虚しいことです。

筋違いのむやみな批判や非難は科学の発展にとって有害ですが、その逆もまた同様でしょう。社会学もそのあたり、そろそろ反省的になるべきだと思います。


だいぶ前に撮った、東京スカイツリー2枚、赤坂迎賓館2枚です。
そういえばGWももうほぼ終わってしまいました。

うっかり忘れていましたが、サイト開設から1年が経ちました。
もともと昨年のゴールデン・ウィークにふと思い立ち、2日ほどで作ったこのサイト。
はじめての作業でしたから、レイアウトなど、今にして思えば、ああすれば良かったかな、という点もありますが、それでもまずます機能してくれています。

当初はひっそりとやろうと思っていたのですが、瞬く間にいろんな人たちに見つかり、そのつど声を掛けてもらいました。ブログを開設している若い研究者はままいますが、半ば匿名だったりして、研究者としての公開性という点ではどうかなと思うところもあります。そういった形式を否定するわけではないですが、社会学者は往々にして公共圏なんかを云々するわけですから、まずは隗より始めよで、正式のサイトというかたちをとるのが道義に叶うように感じます。

本サイトは、更新頻度は決して高くないですし、何か特別なことを書こうとも思っていませんが、いろんな方々にたまに覗いて楽しんでもらっているようで、ありがたいことです。さいきん写真のアップなどは少し滞りがちですが、また時間を見つけて整理したいと思います。一寸先すら読めない激動の時代ですが、社会学自体も少しずつ変革していけるようがんばっていきますので、どうぞこれからも本サイトを宜しくお願い申し上げます。