イギリスの生物学者J・B・S・ホールデン(1892-1964)によれば、新しい理論が受け入れられるまでには次の4つの段階を経るんだそうです。
第1段階:こんな理論はくだらないたわごとだ。
第2段階:興味深くはあるが、ひねくれた意見だ。
第3段階:正しくはあるが、さほど重要ではない。
第4段階:私はずっとこの理論を唱えていたのだ。
さあどうでしょうか。
第3段階までが否定的な評価であったのに対して、第4段階では一気に全面肯定どころか、まるで自分の手柄にしてしまうかの勢いです。ですが、すべての段階を貫いているのは、きわめて強い権威主義です。ホールデンが皮肉っているのはおそらくそれでしょう。
新しい理論(とくにその提唱者に権威や肩書きがないばあい)に対してまず否定から入る態度は、もしかすると表向きは知的に見えるかもしれませんが、じつはもっともコストが少なく、かつもっともラクでいかなる勇気も必要としない態度です。従来の常識を覆すような新しい理論を認めるのは、それが間違いであったときに支払う代償が大きいため、とてつもない知性と、そして何よりもとてつもない勇気が必要なのです。したがって、じつは否定主義者ほど、知性も勇気もないのです。
ずっと留保をつけて否定しつづけていたのに、旗色が変わってきた(たとえば支持者の数が増えてきたとか有力者が賞賛したとか)第4段階になると、新理論のことをまるで自分がずっと主張してきたことだと言い出してしまうようなタイプの人は、本来的に学問に向かないどころか、学問の進歩を阻む権威主義者ということになります。
どこの業界でもこの手の人はいます。
そしてこの手合いの人が幅をきかせるところに未来はありません。
したがってわれわれは、この手合いの人がじつは何ひとつ進歩に貢献せず、また何ひとつ固有の意見を持ってないのを見抜かなければなりません。場合によっては、第4段階になっても周囲の雰囲気になびかずに否定的態度を貫きつづけるのであれば、その人のほうがはるかに知的に誠実なのかもしれません。
ともあれ知性の敵というのは案外こういう身近なところにいますし、あります。
みなさん自身はどうでしょうか。
断言しますが、じっさいの振る舞いとしては、ほとんどの人がこれに当てはまると思います。
自分は違うという人もいるかもしれませんが、そういうタカをくくっている人ほど、権威主義の罠にはまっているのに気づいていないだけということは、よくあります。周りは言わないだけで感づいているかもしれません。
この手の権威主義から逃れるためには絶えず自問しつづけるしかないのです。
そしてさらに、そうした自問をしつづけられる人はじつはほんのひとにぎりしかいないのだと意識しつづけることにこそ、唯一の脱出の道があるように思っています。
第1段階:こんな理論はくだらないたわごとだ。
第2段階:興味深くはあるが、ひねくれた意見だ。
第3段階:正しくはあるが、さほど重要ではない。
第4段階:私はずっとこの理論を唱えていたのだ。
さあどうでしょうか。
第3段階までが否定的な評価であったのに対して、第4段階では一気に全面肯定どころか、まるで自分の手柄にしてしまうかの勢いです。ですが、すべての段階を貫いているのは、きわめて強い権威主義です。ホールデンが皮肉っているのはおそらくそれでしょう。
新しい理論(とくにその提唱者に権威や肩書きがないばあい)に対してまず否定から入る態度は、もしかすると表向きは知的に見えるかもしれませんが、じつはもっともコストが少なく、かつもっともラクでいかなる勇気も必要としない態度です。従来の常識を覆すような新しい理論を認めるのは、それが間違いであったときに支払う代償が大きいため、とてつもない知性と、そして何よりもとてつもない勇気が必要なのです。したがって、じつは否定主義者ほど、知性も勇気もないのです。
ずっと留保をつけて否定しつづけていたのに、旗色が変わってきた(たとえば支持者の数が増えてきたとか有力者が賞賛したとか)第4段階になると、新理論のことをまるで自分がずっと主張してきたことだと言い出してしまうようなタイプの人は、本来的に学問に向かないどころか、学問の進歩を阻む権威主義者ということになります。
どこの業界でもこの手の人はいます。
そしてこの手合いの人が幅をきかせるところに未来はありません。
したがってわれわれは、この手合いの人がじつは何ひとつ進歩に貢献せず、また何ひとつ固有の意見を持ってないのを見抜かなければなりません。場合によっては、第4段階になっても周囲の雰囲気になびかずに否定的態度を貫きつづけるのであれば、その人のほうがはるかに知的に誠実なのかもしれません。
ともあれ知性の敵というのは案外こういう身近なところにいますし、あります。
みなさん自身はどうでしょうか。
断言しますが、じっさいの振る舞いとしては、ほとんどの人がこれに当てはまると思います。
自分は違うという人もいるかもしれませんが、そういうタカをくくっている人ほど、権威主義の罠にはまっているのに気づいていないだけということは、よくあります。周りは言わないだけで感づいているかもしれません。
この手の権威主義から逃れるためには絶えず自問しつづけるしかないのです。
そしてさらに、そうした自問をしつづけられる人はじつはほんのひとにぎりしかいないのだと意識しつづけることにこそ、唯一の脱出の道があるように思っています。