fc2ブログ
  
先の第91回日本社会学会大会の英語版プログラムで、わたしの所属がフロリダ大学(University of Florida)になっていることにたまたま気付いた。事務局の方々は大変なので、ミスはあって当然。なので、間違っていること自体はどうでもよく、あげつらっているように見えたらすいません。たんに面白かっただけです。じっさい、いいな、フロリダ。あったかそうだし、サーフィンもやれそう。夢がある。ほんと、ちょっといい夢を見れました。(何かのときに困るかもしれないので、機会があれば、残念ながら直してもらうかもしれませんが・・・)。
http://www.gakkai.ne.jp/jss/jss91program_en.pdf


リハビリがてらに一回り。

170219_amakusa04 170219_amakusa05 170219_amakusa01
170219_amakusa03 170219_amakusa06
170219_Amakusa07 170219_Amakusa08
クレジットカードの是非はともかく、最近公開されたJACCSの次のCM、美しくてちょっとしたストーリー性が感じられて好きです。

ジャックス:サーフトリップ



というわけで、このCMのなかに出てくる場所、以下の写真から探してみてください。2日目のレンボンガン以外はありますよ。
160900_Bali0001.jpg 160900_Bali0002.jpg 160900_Bali0003.jpg
160900_Bali0004.jpg 160900_Bali0005.jpg 160900_Bali0006.jpg
160900_Bali0007.jpg 160900_Bali0008.jpg 160900_Bali0009.jpg
160900_Bali0010.jpg 160900_Bali0011.jpg 160900_Bali0012.jpg
160900_Bali0013.jpg 160900_Bali0014.jpg 160900_Bali0046.jpg
160900_Bali0015.jpg 160900_Bali0016.jpg 160900_Bali0017.jpg
160900_Bali0018.jpg 160900_Bali0019.jpg 160900_Bali0020.jpg
160900_Bali0021.jpg 160900_Bali0022.jpg 160900_Bali0023.jpg
160900_Bali0024.jpg 160900_Bali0045.jpg 160900_Bali0025.jpg
160900_Bali0026.jpg 160900_Bali0027.jpg 160900_Bali0028.jpg
160900_Bali0029.jpg 160900_Bali0030.jpg 160900_Bali0031.jpg
160900_Bali0032.jpg 160900_Bali0033.jpg 160900_Bali0034.jpg
160900_Bali0035.jpg 160900_Bali0036.jpg 160900_Bali0037.jpg
160900_Bali0038.jpg 160900_Bali0039.jpg 160900_Bali0040.jpg
160900_Bali0041.jpg 160900_Bali0042.jpg 160900_Bali0043.jpg
160900_Bali0044.jpg




突如思い立ち、車をかっ飛ばして福岡の糸島にサーフィンに行ったが、なぎだった。でも楽しかったからいい。エメラルドグリーンの、透明度の高い砂浜を、サーファー私一人。贅沢。ちなみに子どもを「助け」て、お父さんに感謝された。彼らのなかでサーファーへの見方が変わったに違いない。ふふふ。それにしても、とにかく糸島はおしゃれで、たとえるなら東京都民にとっての鎌倉・湘南だが、海の透明度は比べるべくもない(糸島のほうが五百倍くらいきれい)。
http://find-travel.jp/article/92

しかし帰熊して、立ち寄ったクラフトビールの立ち飲みの店で、店員と客のみなさんから「サーフィンするなら宮崎に行け」と言われた。なるほどごもっとも。

さて、今年度の日本社会学会大会の会場は、九州大学。糸島は目と鼻の先。博多もいいけど、みなさんぜひ糸島も立ち寄られたし。海、エメラルドグリーンですよ。


大学近くの商店街の八百屋さんで、客の男性が女性の店員さんに何か声をかけると、奥から生きた大きなスッポンを出してきて、袋に入れてその男性に渡した。たった1000円ちょっとくらいらしかった。真夏の暑い昼下がり、八百屋の軒先で袋の中をうごめくスッポン。なんだか空間が歪んで見えた。


FTPソフトでファイルをアップロードしようとして、上に類するエラーメッセージが出現し、ホストサーバーのディレクトリやファイルがうまく取得できないとしたら、アクセス制限がかかっている可能性がある。少なくともロリポップ(Lolipop)の場合、「ユーザー専用ページ」の左側メニューの「Webツール」から「FTPアクセス制限」を選択し、許可したいIPアドレスの欄に、「現在の接続元IPアドレス」を入力してやれば、ちゃんとホストサーバーのディレクトリやファイルを取得できるようになる。

単純なことなのに、ウェブで検索してもどこにもこの解決法が書かれておらず四苦八苦したのでここに記す。うーん。



(1)用水路の水が異様にキレイです
150720__kumamoto01.jpg

150720__kumamoto02.jpg

150720__kumamoto03.jpg


(2)市街地でプロレスをやっています
150801__kumamoto04.jpg

150801__kumamoto05.jpg

150801__kumamoto07.jpg



変態・変人たちの饗宴を丹念に描いていて本当に面白かった。例によって著者のバランス感覚は、社会学者の98パーセントくらいに爪の垢を煎じて飲ませたいものがある。それにしてもこの本の「主人公」である溝畑宏氏の仕事、少し自分の「サラリーマン」時代の仕事と重なった。言いすぎかな。

木村元彦『社長・溝畑宏の天国と地獄――大分トリニータの15年』
http://www.amazon.co.jp/dp/408780528X/


3Dプリンターで3Dプリンターは作れるんだろうか。

大笑いしました。
http://shindanmaker.com/112425?time=1311587926

わたし自身について診断したところ、「メタボリックなアルフレッド・シュッツみたいな社会学者です。主著は『郊外のフィールドワーク』(2011)になるでしょう」とのことでした。